「中国」を主張するお土産は、結構あります。
レッスンの内容
一昔前のお土産は?
一昔前、中国を旅行した友人などからいただくお土産の定番は、织绣品(zhī xìu pǐn:刺繍を施した布製品)が割と多かったかも。
とくにシルクは日本よりもはるかに安く手に入るし、当時はシルクロードが流行していたこともありましたから、刺繍を施したシルクのハンケチなどはお土産としてはちょうどよかったのです。
このほかにも、水墨字画(shǔi mò zì huà:詩などを添えた水墨画)、竹篮(zhú lán:竹籠)、玉佩(yù pèi:帯にぶら下げた玉製のアクセサリー)、剪纸画(jiǎn zhǐ huà:切絵図)など。
中国の古きよき手芸作品も多くありますが、この辺は好きな人はたまらないでしょうが、そうでない人にとってはあまりうれしくないかもしれません。
お土産に中国茶
そこで万人に受け入れられ、お値段も手ごろで、お土産に適したものは何かと考えたら、浮かんだのは中国茶(zhōng gúo chá:中国茶)でした。
ありきたりかもしれませんが、日本では手に入らないお茶の種類や等級も豊富にあって、少なくても一量(yī liàng:50グラム)から買えますから、いろんな茶葉が楽しめるんです。
中国茶葉市場
私は北京に住んでいたので、茶葉をたくさん買うときは、批发商店(pī fā shāng diàn)がたくさん集まる马连道(mǎ lián dào)というところに行っていました。
この辺一帯は、華北地方では最大の中国茶葉市場として知られており、観光客も多く訪れる名所です。
一棟のビルに多くのお店が入る马连道茶城(mǎ lián dào chá chéng)はよく知られています。
中国茶の種類
また、お茶の説明をここではちょっとだけします。
中国茶は種類が豊富と前述しましたが、茶葉の発酵の程度によって6種類に分かれており、さまざまな風味や味を楽しむことができます。
発酵の違い
発酵の浅い順から、釜炒りの「绿茶(lǜ chá:緑茶)」、ほんの少し発酵だけで自然乾燥させた「白茶(bái chá:白茶)」、
一次行程の段階で軽く発酵させた「黄茶(huáng chá:黄茶)」、発酵部分と不発酵部分が混ざった半発酵の「青茶(qīng chá:青茶)」、
イギリスの紅茶をまねたとされる「紅茶(hóng chá:紅茶)」、完全発酵の「黒茶(hēi chá:黒茶)」に分かれます。
有名な銘柄
绿茶(lǜ chá)で有名なのは龙井茶(lóng jǐng chá:龍井茶)です。
それからお馴染みなのは、青茶(qīng chá)の铁观音(tiě guān yīn:鉄観音)や乌龙茶(wū lóng chá:ウーロン茶)、
黒茶(hēi chá)ではダイエットで知られる普洱茶(pǔ er chá:プーアル茶)があります。
このほか、白茶(bái chá)では福建省が主な産地の白毫银针(bái háo yín zhēn)が、黄茶では君山银针(jūn shān yín zhēn)が有名です。
君山银针は緑茶タイプもありますが、黄茶のほうが高級茶葉として知られます。
人気の茉莉花茶(mò lì huā chá:ジャスミン茶)は、フレーバーティーの一種で、绿茶や白茶、乌龙茶にジャスミンの香り付けをするか、ジャスミンを混ぜ込んで作ります。
世界三大紅茶の祁紅
ところで、私は中国の紅茶(hóng chá)のことはまったく知りませんでした。あるとすら思っていなかったので、当然飲んだこともありません。
そこで調べてびっくり!「祁門紅茶(qí mén hóng chá:キーマンティー)」略して「祁紅(qí hóng)」という中国の紅茶があって、これはなんとダージリン、ウバと共に世界三大紅茶の一つなんだそうです。
知らなかったのは私だけでしょうか…今度ぜひ、お土産に買ってきてもらおうと思います。
お茶の買い方
さて、お茶の買い方は、量り売りです。基本の表記は「斤(jīn:500グラム)」と「量(liàng:50グラム)」です。
「斤」と表記してあっても、たいていは「量」から購入できますが、50グラムといっても茶葉の50グラムはどのぐらいになるか想像できないときは、
kě yǐ gěi wǒ kàn yī xià yī liàng chá yè yǒu dūo shǎo ma?
可以给我看一下一量茶叶有多少吗?
50グラムでどのくらいあるか見せてもらえますか?
と聞いてみましょう。
それから試飲も可能ですから、どのお茶にするかまずは試しに味わってみましょう。
néng bù néng pǐn cháng zhè lóng jǐng chá?
能不能品尝这龙井茶?
この龍井茶を試飲できますか?
買う茶葉と量を決めたら、
ǒ yào zhè chá yè, gěi wǒ bàn jīn。
我要这茶叶,给我半斤。
この茶葉を250グラムください。
茶器
ついでにマグカップみたいな茶杯(chá bēi)や、ちょっと本格的なお土産として茶盘(chá pán:茶盆)に茶杯(chá bēi)や茶壶(chá hú:急須)、
茶碗(chá wǎn:湯のみ茶碗)などがセットになった一套茶具(yī tào chá jù)はインテリアとしても素敵です。
【値段に注意】
ただ、马连道(mǎ lián dào)を逛店(guàng diàn:ウィンドウショッピング)して気になることがありました。
おしゃれな茶杯を見つけるとわりと台湾製の確率が高く、お値段も数百元と高額なのです。でも、ほかのお店では60~70元で売っていたりします。
こうした現象は中国のあちこちで見られますので、お土産話としては面白いと思います。