中国の大都市では雇用などの分野で男女平等化が大変進んでいます。職場では女性の方が男性より優位な立場だったり、給料が高いことも。
さらに中国では結婚しても夫婦双方が働き続けるのが一般的です。それで姑と嫁の関係も日本の文化とは少し異なります。
レッスンの内容
世代間の感覚の違い
1978年に始まった改革開放「改革开放」(gǎigé kāifàng)からおよそ35年が経ちます。
この間の世代を中国では「70后」(qī líng hòu)、「80后」(bā líng hòu)、「90后」(jiǔ líng hòu)、「00后」(líng líng hòu)、というふうに表現します。
この世代間の生活環境、教育・労働などの状況、思想の違いは、私達が想像する以上のものです。
例えば80年代に結婚した世代の家族は、まだまだ生活も苦労を強いられることが多く、嫁が年老いた姑の世話をするという意味で「伺候婆婆」(cìhou pópo)「姑に仕える」という表現をしても違和感はなかったことでしょう。
姑に仕える嫁
例えば、ある新聞に100歳を超える姑の世話をする65歳の李さんについての記事が掲載されていました。
1970年に結婚した李さん。結婚したその日から舅、姑との同居が始まりました。
ご主人とは幼なじみだったものの、結婚する直前になって初めてご主人が養子だったことを知りました。
結婚後の姑との関係は大変良いものでしたが、残念なことにご主人は四肢の麻痺になり、1992年に他界。
その後李さんは、ご主人と血のつながりのない姑の世話を20年以上にわたってたった一人でしてきました。
Zài zhàngfu qùshì hòu,Lǐ nǚshì de pópo shēnghuó hái néng zìlǐ。
在 丈 夫 去 世 后,李 女 士 的 婆 婆 生 活 还 能 自 理。
Èr líng líng yī nián qī yuè,lǎorén tūfā nǎogěng,zhù le shísān tiān yīyuàn,
2011 年 7月,老 人 突 发 脑 梗,住 了 13 天 医 院,
huí jiā hòu jiù yìzhí wò chuáng bù qǐ,chī fàn、xǐ shù dōu bìxū yǒurén bāngzhù。
回 家 后 就 一 直 卧 床 不 起,吃 饭、洗 漱 都 必 须 有 人 帮 助。
Dàn Lǐ nǚshì háishi shuō,zài pópo miàn qián,tā yǒngyuǎn dōu shì érxí,
但 李 女 士 还 是 说,在 婆 婆 面 前,她 永 远 都 是 儿 媳,
zhàogù pópo shì lǐsuǒdāngrán de。
照 顾 婆 婆 是 理 所 应 当 的。
ご主人が亡くなった後も、お姑さんは自分で自分の生活の世話をする事ができていたのですが、2011年7月に突然の脳梗塞に見舞われてしまいました。13日間の入院後、帰宅できたものの、それ以降はベッドから起き上がれない生活です。ご飯を食べるのも、顔を洗い、歯を磨き、髪をとかすといったこともすべて人の手を借りなければなりません。それでも李さんは言います。「お姑さんにとって私は永遠に嫁です。お姑さんのお世話をするのは当然のことです。」
都市部で育った嫁
同じ「90后」でも大都市と地方都市、さらに農村部とでは生活環境が全く異なります。
子供の時から「留守儿童」(liúshǒu értóng)として親不在の家庭で弟や妹の世話をして育った若者は働くことに慣れています。
ところが一人っ子政策で育ち、しかも経済的に豊かな条件で育った「90后」は、世話をされることには慣れていても、世話をする側に回ることを求められる機会が少なかったために、こうした状況をなかなか受け入れる事ができません。
都市部の90后
いまや25歳前後になり、結婚適齢期を迎え、中にはすでに母親になっている人もいますが、こんな笑い話があります。
今年赤ちゃんを産んだ唐さんのお嫁さんはまだ20代前半の若いお母さんです。
授乳の際に自分一人で赤ちゃんを右から左へ抱き換える事ができません。片方の授乳が終わると、
Mā!bāngbang wǒ!
妈!帮 帮 我!
お義母さん!ちょっと手伝ってください!
と唐さんを呼びます。
中国の今後
今後、さらに若い世代が結婚して家庭に入っていくわけですが、彼らが 老いた両親、まして舅、姑の世話をどれだけ行えるかは未知数です。
しかも一人っ子政策の結果、多くの若者が結婚後、夫婦だけで四人の老人の世話をしなければならない現実がいよいよ目前に迫っています。
それで都市によっては、「最もすばらしい家庭」「りっぱな姑」「よくできた嫁」を表彰することで、家庭に対する意識を高めてもらおうとしています。
写真は三月八日、国際労働婦人節「国际劳动妇女节」(guójì láodòng fùnǚjié)に行われた表彰式です。
こうした活動を宣伝することで社会全体の精神向上を図ろうというわけですが、それだけ嫁姑関係は普遍のテーマという事なのかもしれませんね。