最近はスーパーマーケットや24時間営業のコンビニエンスストアがずいぶん増えてきました。
ウォルマートやカルフールといった外資系大型スーパーマーケットもあり、中国語をまだあまりしゃべれない外国人も便利に買い物ができ、大変助かります。
レッスンの内容
中国の市場
菜市场
でも中国で新鮮で安い野菜を買いたいなら、ぜひ「菜市场」(cài shì chǎng)へ行ってみましょう。
「菜市场」には地元から遠方のものまでいろいろな野菜が並んでいます。
地元の人は朝から「菜市场」に行って、旬の新鮮な野菜を大量に買うのが習慣です。
Nǐ mǎi de shū cài zhè me xīn xiān!Nǐ píng shí zài nǎr mǎi cài ne?
A: 你 买 的 蔬 菜 这 么 新 鲜!你 平 时 在 哪 儿 买 菜 呢?
あなたの買った野菜こんなに新鮮ね!普段どこで野菜を買っているの?
Wǒ jīng cháng qù liù huán dà qiáo páng biān de cài shì chǎng mǎi cài ne 。
B: 我 经 常 去 六 环 大 桥 旁 边 的 菜 市 场 买 菜 呢 。
私6号環状線大橋のそばの野菜市場に行って買っているの。
Nà lǐ de cài yòu xīn xiān yòu pián yi 。
那 里 的 菜 又 新 鲜 又 便 宜 。
あそこの野菜は新鮮だし安いのよ。
Wǒ xiǎng qù kàn kan 。Míng tiān nǐ mǎi cài de shí hou bǎ wǒ dài guò qù ,
A: 我 想 去 看 看。 明 天 你 买 菜 的 时 候 把 我 带 过 去 ,
hǎo bu hǎo?
好 不 好 ?
私行って見てみたいわ。明日あなたが野菜を買いに行くとき私も連れて行ってくれない?
Hǎo a !
B: 好 啊!
いいわよ。
もし初めて「菜市场」に行くつもりなら、中国人の友人か、そこに行き慣れている友人と一緒に行くことをお勧めします。
市場に行き慣れない外国人が買い物に来るとかなり目立ってしまいます。財布は人に見えないようにし、カバンのファスナーもしっかり締めてください。
市場で買える物
「菜市场」と呼びはしますが、野菜のみを売っているわけではありません。
果物や肉類、豆腐、穀類、海草などの乾物類、干しブドウやナッツなどの乾果類、さらにはお菓子やお茶なども売っています。
市場によっては手軽に食べられる冷製おかずや出来立ての中華風ナン「饼」(bǐng)や、餡なし中華まん「馒头」(mán tou)、各種餡入り中華まん「包子」(bāo zi)、漬物類など加工食品も売られています。
また、台所用品や掃除道具など日用品を取り揃えた店も軒を連ねています。
市場のスタイル
各地にはいろいろなスタイルの「菜市场」があります。
大都市では以前路上販売していた店舗を一か所に集めて、その地域の名称をつけた「○○菜市场」という場所になっている場合もあります
こうした「菜市场」は、朝6時ごろから夜の9時ごろまで営業しており、仕事帰りの人にとっても大変重宝します。
地方の市場
地方都市へ行くと、路上にたくさんの露天商が並ぶ「菜市场」がまだまだ残っています。
数百メートルにわたって通りいっぱいにいろいろな店が並ぶのです。
店舗を持たない農家の人たちが軽トラックやトラックを即席の店に見立てて、持ってきた野菜を売っています。
トウモロコシがいっぱいに積まれた軽トラック、長ネギを山と積んだトラックなどがあります。
白菜の大量買い
東北地方で季節によって大量買いするのが習慣になっている野菜としては白菜、長ネギがあります。
昔、冷蔵庫が一般的に普及するまで、北京付近では冬になると白菜を大量に買い、自宅の物置に保存して冬中の食用野菜としたのだそうです。
今では通年こうした野菜を入手できるのですが、以前の名残でその習慣が続いているそうです。
天秤売り
農家から出て来て野菜を売っている人の中には、天秤売りをする人もいます。
こちらが買いたい野菜を渡すと、それをビニール袋に入れて長い棒の先にひっかけます。
棒の反対側にはおもりがついています。
そしてビニール袋の位置を少しずつ動かして天秤がまっすぐになる位置を探します。
こうして重さを計量し、500gあたりの単価に換算して料金を教えてくれるのです。
市場の中の肉屋
野菜に比べると肉は少し買いにくい感じがします。肉を販売する店は鶏肉、豚肉、羊肉など種類によって異なります。
豚肉屋
豚肉を売っている店は、台の上に豚肉の部位ごとのかたまりを並べています。欲しい部位を選んで、どのように切ってほしいかを言えば、お店の人が切ってくれます。
但し、すべての店が肉を冷蔵庫にきちんと保管しているとは限りません。豚肉は常温のまま、ビニールやラップをかぶせるわけでもなく、ただそのまま置いてあります。
鶏肉屋
生きた鳥を大きな鳥かごに十羽ずつほど入れて売っている卸の店もあります。
ニワトリ、アヒルなどが狭いカゴの中でひしめいています。個人で購入する人もいます。
動物の頭の意味
長さ1メートルはあろうかという肉の塊を店頭で金属の棒に吊って売っているお店で驚くものを発見しました。
路上に五~六つ並んでいるのは羊の頭です。「吊り下げている肉は確かにこの動物の肉ですよ」という意味なのだそうです。
先進国なら動物愛護の立場でクレームが出そうですが、これが今でも続く中国の食卓の実情なのですね。