全く土地勘のない海外を問題なく回るには、目的地を書いた紙をタクシーの運転手に渡して「ここに行ってください」とお願いすれば済みますが、それってなんだか味気ないですね。
レッスンの内容
話しかけ方
地元の人との交流は海外滞在での楽しみでもあり、道を聞くことは語学向上にも有効なんです。
街に出かけたら、ガイドブックや地図には少しだけ頼って、あとは思い切って道行く人に聞いてみませんか?
nín hǎo! má fán nín qǐng wèn yī xià
您好! 麻烦您请问一下。
すみません! ちょっと教えてください。
まずはお決まりの相手に声をかけるときの言葉です。
冒頭に持ってきた「您好!」は、「ねえ、あなた」というような意味合いです。
中国に行ったばかりのころ、大学キャンパス内の酒吧(jǐu ba:バー)で服务员(fú wù yuán:ウエイター・ウエイトレス)を呼び止めるのに、なんとなく「服务员!」と呼びかけづらくて。
何か良い言葉はないかと中国人の友人に訪ねたところ「您好!でいいよ」と教えてもらい、それから愛用しています。
男女を問わず、どんな人にでも使えるので重宝しています。
道の尋ね方
ホテルに泊まっていて意外と多くの人が考えるのが、ホテルのものは高いから、矿泉水(kuàng quán shǔi:ミネラルウォーター)、啤酒(pí jǐu:ビール)などは方便店(fāng biàn diàn:コンビニ)で買いたいということではありませんか?
コンビニへ
ホテルのベルデスクやコンセルジュにコンビニの場所を聞いてもいいのですが、ホテルで売っているものをほかの場所で買うのだから、なんか遠慮して聞きづらい?
なんて思ったら、さあ、表に出て道行く人に聞いてみましょう。
qǐng wèn, zhè fù jìn yǒu méi yǒu fāng biàn diàn ma?
A:请问,这附近有没有方便店吗?
すみません、この近くにコンビニはありますか?
yǒu
B:有。
あります。
zěn me zǒu hǎo? cóng zhè er lí dé jìn ma?
A:怎么走好? 从这儿离得近吗?
どう行けばいいですか?ここから近いですか?
bù yuǎn。 zhè tiáo lù yī zhí zǒu, dào le dì yī gè shí zì lù kǒu yòu guǎi jìu dào le
B:不远。这条路一直走,到了第一个十字路口右拐就到了。
遠くないですよ。この道をまっすぐ行って、最初の十字路を右に曲がれば着きます。
もし、「ない」と言われたら、
nà me, kuàng quán shǔi zài nǎ lǐ yǒu mài
A:那么,矿泉水在哪里有卖?
それじゃあ、ミネラルウォーターはどこで売っていますか?
nà tiáo lù yī zhí zǒu, yòu biān yǒu chāo shì, nà lǐ kě yǐ mǎi。
B:那条路一直走,右边有超市,那里可以买。
この道をまっすぐ行くと右側にスーパーがあります。そこで買えます。
自分がいる場所を起点として、そのすぐ近くの目的地を訪ねるときはこんな感じです。「コンビニ」のところにほかの目的地と入れてください。
はがきを出すなら「邮政局(yóu zhèng jú:郵便局)」、本を買うなら「书店(shū diàn:本屋)」、回転ずしのお店なら「回转寿司店(húi zhuàn shòu sī diàn)」、
マッサージなら「按摩店(àn mó diàn:マッサージ)」、汗を流すなら「桑拿(sāng ná:サウナ)」などなど。
トイレは?
それから、絶対に押さえておきたいのがトイレの場所の聞き方です。
街を散策していてもそうですが、大きなホテルや购物中心でもすぐに見つけられない場合もあります。
qǐng wèn, xǐ shǒu jiān zhè zài nǎ lǐ?
请问,洗手间这在哪里?
すみません、トイレはどこですか?
もう我慢ができない~というときは、次の言葉を伝えると緊迫感が相手にも伝わるでしょう。
kuài lái bù jí ā
快来不及啊
もう我慢できない。
道を尋ねられたら
もう一つ、逆に人から道を聞かれるときもありますけれども、旅行できただけで、全くわかりません。そんなときはなんと答えるか。
「我是日本人(wǒ shì rì běn rén:私は日本人です)」と逃げてもいいですが、もう少し丁寧な方がスマートですよね。
bù hǎo yì sī, wǒ shì gè lǚ kè de, dùi zhè biān bù shú xī
不好意思,我是个旅客的,对这边不熟悉。
申し訳ありませんが、旅行客なので、この辺のことは詳しくありません。