人と人との付き合いはあいさつから。万国共通ですね。ただ、あいさつにも一定のルールがあります。
レッスンの内容
中国語で挨拶
年長者や後輩に対するあいさつ、相手との関係や距離に基づいたあいさつ、時間帯ごとに適したあいさつ、シチュエーションごとのあいさつ。
スムーズに出るようになったらかっこいいし、相手に好印象を与えること間違いなしです。
今回は人と会った時に掛けるあいさつについてみてみましょう。
你好
中国を学び始めて最初に学ぶのは「你好(nǐ hǎo:こんにちは)」です。
中国語の勉強を始めたばかりのころは、中国の方に会うたびに「你好!」を連呼していたような気がします。
だんだん慣れてくると、意外と日常の中ではあまり使わないかなあなんて思い始めました。
英語の「Hey!」みたいに、ちょっと右手を上げるだけだったり、顎をしゃくりあげたり、単に微笑むだけだったり。
少し固めの挨拶
実際の生活の中では、初めて会った人やそれほど親しくない人に対するあいさつで、親しい間柄ではあまり使いません。
別の言い方をすれば、「你好!」は正式なあいさつ。顔見知り程度の相手や知り合って間もない相手に使うといった感じでしょうか。
相手によって使い分け
目上の方や自分より立場が上の方にも使います。その時は、「你(nǐ)」を「您(nín hǎo)」に換えて「您好(nín hǎo)」としましょう。
相手が学校の先生や自分が尊敬する方であれば、「老师(lǎo shī)」を持ってきて「老师好(lǎo shī hǎo)」としましょう。
相手が複数のときは、「你们好(nǐ mén hǎo)」「大家好(dà jiā hǎo)」です。
「大家好」は、テレビ番組でアナウンサーや司会者が視聴者にあいさつするときにも使われています。
相手の状態を尋ねる挨拶
相手の状態を訪ねるときは、「「你好!」を疑問形にして、「你好吗?(nǐ hǎo ma?/お元気ですか?)としたり、その他にもよく使うフレーズがあります。
nǐ zùi jìn zěn me yàng?
你最近怎么样?
最近どうですか?
nǐ shēn tǐ zěn me yàng?
你身体怎么样?
体の調子はいかがですか?
1日の挨拶
次に、あいさつの基本で学ぶ1日のあいさつですが、やはり同じように正式なあいさつで、ちょっと堅苦しい感じがします。
zǎo shàng hǎo
早上好
おはようございます。
zhōng wǔ hǎo
中午好
こんにちは。
wǎn shàng hǎo
晚上好
今晩は。
親しい間柄の友人知人に会ったときは、親しい友人たちの間では、朝ならもっと気楽に、「早呀 (zǎo ya:おはよう)」と言います。
これも英語の「Hi」的なのりですね。また、友人とすれ違ったりしたときは、
qù nǎ ne /shàng nǎr qù?
去哪呢 / 上哪儿去?
どこに行くの?
ほかに、次のフレーズもよく使います。
nǐ zùi jìn zěn me yàng?
你最近怎么样?
最近どうですか?
zùi jìn máng shén me ne?
最近忙什么呢?
最近何しているの?/最近は何で忙しいの?
「去哪呢」「上哪儿去?」は道すがらすれ違ったり、相手がどこかに出かけたりするときに使い、「你最近怎么样?」「最近忙什么呢?」は近況を聞くときに使います。
中国独特の挨拶
また、中国文化独特のあいさつに「吃饭了吗?(chī fàn le ma?:ごはんは食べましたか?」があります。
これは日本文化でいえば「いいお天気ですね」「今日は暑いですね」的な、使い勝手のよい誰にでも使えるあいさつといえるでしょうか。
そんなことも知らないうちに、「吃饭了吗?」なんていわれたら、まじめに「还没啊(hái méi ā)」と答える外国人は珍しくないようですが…。
「吃饭了(chī fàn le)」と答えておけば間違いはありません。