中国語には5万を超える「成语」があると言われています。そのうち四字熟語格式のものは約96%ですが、更に三字、五字、六字、七字以上の「成语」もあります。
例えば「虎穴に入らずんば虎子を得ず」は「初生之犊不怕虎」という七字熟語なのです。
レッスンの内容
五字熟語
ではどんな熟語用法があるのでしょうか?まず五字熟語から見てみましょう。
欲 速 则 不 达
(yù sù zé bù dá)
「急いては事をし損じる」の本になっている「成语」です。道路交通法を顧みないドライバーを諭すためによく用いられています。
Bǎi fēn zhī jiǔshí de sījī bù zhīdào,Zhōngguó gāosù gōnglù wèihé xiàn sù
百 分 之 九 十 的 司 机 不 知 道,中 国 高 速 公 路 为 何 限 速
měi xiǎoshí yībǎièrshí gōnglǐ。
每 小 时 一 百 二 十 公 里。
Yù sù zé bù dá,zhè jù huà yòng zài kāi chē shàng zuì shìhé buguò,
欲 速 则 不 达,这 句 话 用 在 开 车 上 最 适 合 不 过,
shì yīnwèi,dāng chēsù dádào měi xiǎoshí yībǎiliùshí gōnglǐ shí,
是 因 为,当 车 速 达 到 每 小 时 一 百 六 十 公 里 时,
bùguǎn nǐ kāi shénme chē,yǒu méi yǒu xì ānquándài,
不 管 你 开 什 么 车,有 没 有 系 安 全 带,
fāshēng bào tāi hòu,sīchéng rényuán de sǐwáng lǜ shì bǎi fēnzhī bǎi。
发 生 爆 胎 后,司 乘 人 员 的 死 亡 率 是 百 分 之 百。
なぜ中国の高速道路の制限速度が時速120kmなのかを90%の運転手が知らない。急いては事をし損じる、この句は車の運転において用いるのが最もふさわしい。なぜなら、車の速度が時速160kmに達する時、どういう車を運転しているか、シートベルトを締めているかどうかにかかわらず、タイヤ破裂後、乗車していた人の死亡率は100%だからだ。
六字熟語
有 眼 不 识 泰 山
(yǒu yǎn bù shí tàishān)
Zhè jù huà bǐyù zìjǐ de jiànshi tài shǎo,
这 句 话 比 喻 自 己 的 见识 太 少,
yòu míngwàng de rén zài zìjǐ yǎnqián yě rèn bu chūlai。
有 名 望 的 人 在 自 己 眼 前 也 认 不 出 来。
この語は、本当は目の前に有名な人物がいたのに気付かなかったことから、自分の見識が大変狭かったことを表すために用いられる。
この句で用いられている「泰山」(Tàishān)は山東省の有名な泰山の事ではなく、古代のある人物の名前です。
多くの徒弟を持っていた「鲁班」(Lǔ Bān)という大変に腕のいい大工がいました。
彼はあまりに徒弟が多いため、自分の名声を守るために時々彼らを試してはある者たちを淘汰していました。見た所、愚か者に見えた「泰山」もクビにされた一人でした。
さて、何年も経ったある日、「鲁班」は街を歩いていた際に、素晴らしい出来栄えの家具を揃え、多くの客に喜ばれている店を見つけました。
その出来栄えは本当に素晴らしかったので、「鲁班」は「いったいどんな人物がこれらを作っているのだろう?」と言いますと、そばにいた人が言いました。
「これはあなたのお弟子さんだった泰山が作ったものですよ。」
七字熟語
情 人 眼 里 出 西 施
(Qíngrén yǎn lǐ chū Xīshī)
「西施」(Xīshī)は中国古代四大美女の一人で、春秋時代の末期、越国の人です。
その美しさに川を泳ぐ魚までが恥ずかしがって川の底に潜ってしまったと言われています。この語は、愛し合う男女間で用いられます。
Xiǎolì ài fā píqi,yòu bú piàoliang,nǎli kàn de shàng Xiǎolǐ ne?
A: 晓 丽 爱 发 脾 气,又 不 漂 亮,哪 里 看 得 上 小 李 呢?
晓丽はかんしゃく持ちの性格だし、美人でもないのに、小李はどこが気に入ったのかしらね?
Zhè méiyǒu shénme qíguài de,gǔrén yuē,qíngrén yǎn lǐ chū Xīshī。
B: 这 没 有 什 么 奇 怪 的,古 人 曰,情 人 眼 里 出 西 施。
何も不思議なことはないよ、昔から言うじゃないか、「あばたもえくぼ」ってね。
九字熟語
冰 冻 三 尺,非 一 日 之 寒
(bīngdòng sānchǐ,fēi yírì zhī hán)
中国の北方では冬になると氷点下30度以下になる街があります。
それで当然、川も池も凍り、スケートをして遊ぶ人がいるほどになります。それでこの語は北方のものだと分かります。
三尺(約114cm)にも達する厚い氷は一日の寒さでできたものではない
という直接的な意味がありますが、転じてどんな事柄も長期的な何らかの原因があって起こったのであり、何の原因もなく突然起きたわけではないことを表します。
とはいえ、あまり良い意味では用いられません。
新聞では、「最近の不況は今に始まった問題ではない」とか、「官僚の汚職や腐敗は明るみになるまでにそれなりの時間と原因がある」といったことを表現する際にこの句を用いることがよくあります。
成语を使って中国語上級者に
このように「成语」は中国語だけでなく、中国の歴史や、一般民衆の生活や考え方などを知って初めて深く理解できるものです。
そして中国人は会話の中で「成语」をよく使います。自然とそうできるようになると、自分の話す中国語も進歩したなと感じられるかもしれませんね。