レッスンの内容
初めての中国出張
中国語を勉強されている方の中には、中国への出張があるという方も多いと思います。
初めての中国出張は、緊張です。
できるだけ中国語を勉強して話したいですね。
せっかくですから、できれば、飛行機の中でも中国語を使いたいですよね。
席が空いているかどうかの訪ね方
飛行場では中国行きの飛行機の待合室で、中国人達と一緒になることがあります。
隣のいすが空いているか尋ねてみましょう。
这里有人吗?
(ここは、空いてますか?)
そうすると相手は、
没有,你坐吧
(いません、どうぞ)
と言います。
この言い回し、様々の機会に用いることができるので便利です。
レストラン、公園のベンチなど、どこかに座りたい時に、明らかに空いているのが分からない場合、まず空いている席の隣に座っている人に尋ねるのが礼儀です。
飛行機の遅れに関する訪ね方
私は、先回大阪から中国に戻るときに、上海の天候が悪く飛行機が2時間遅れで飛び立ちました。
飞机延误了两个小时,真倒霉。
(飛行機が2時間遅れて、本当についていない)
中国の飛行場の空港のアナウンス内容
前往大阪的旅客请注意,中国东方航空很抱歉地通知您,由于天气的原因飞机暂时不能起飞了,请在候机厅耐心等候。
(中国東方航空大阪行きのお客様にお知らせいたします。大変ご迷惑をおかけしますが、飛行機は天候不良のため現在飛び立つことができません。いましばらくお待ちください。)
前往~
(~に向かう)
往南
(南に向かう)
往前走
(前進する)
暂时
(しばらく)
という意味です。
例えば、次のように用います。
他提议暂时休会。
(彼はしばらく会議を休止することを提案した)
候机厅
(待合ロビー)
飛行機での食事に関する表現
中国の航空会社は日本との行き来では、東方航空、国際航空、そして最近格安で有名な春秋航空などが基本です。
東方航空は、値段がリーズナブルなので利用することも多いはずです。
ただし、乗務員が中国人ですから、中国語を話すことができたら便利ですよ。
例えば、食事が配られるときに話してみましょう。
你要牛肉饭还是鱼肉饭?
(牛肉ご飯がいいですか、魚ご飯がいいですか?)
我要牛肉饭。
(牛肉ご飯で)
さらに、
我要咖啡。
(コーヒーください)
我要~
(~が欲しい)
~には、啤酒(ビール),茶水(お茶),橘子汁(オレンジジュース)などを入れることができます。
ぜひ、せっかく中国語を勉強しているのですから、使ってみましょう。
中国語が少しできるのに、英語を使うのはナンセンスです。
使うことでさらに記憶できます。
中国語を話すことができるかどうかというのは、勢いが大事です。
そして、勢いに乗れるかどうかということは、最初が肝心です。
それで、出張の最初である、飛行機で勇気を出して中国語を使いましょう。
勢いを持って話していくと、上達もかなり早くなりますよ。
中国人の先生と話すことも役立ちます。
さあレッスンを始めてみましょう。