何かが起こるには必ず原因がありますし、何事かを説明するにはその理由が必要です。
会話をしていて、理由や原因を説明する機会は多いですね。 使用頻度の高い決まったフレーズですから、サクサク用法を覚えて使いましょう。
原因や理由を表す中国語「因为」は、多くの場合その結果を示す「所以」とセットで使われます。
yīn wèi méi chī zǎo fàn suǒ yǐ dù zi hǎo è
因为没吃早饭,所以肚子好饿。
(朝ご飯を抜いたので、お腹が空きました。)
「因为」や「所以」はそれぞれ片方を省略したり、順番を入れ変えることもできます。
jīn tiān shēn tǐ bù shū fu suǒ yǐ gōng zuò méi jīng shén
(因为)今天身体不舒服,所以工作没精神。
(今日は体調がよくないので、仕事の能率が上がらない。)
yīn wèi xià dà yǔ,bú tài xiǎn chū mén
因为下大雨,(所以)不太想出门。
(雨が激しく降ってきたので、出かけたくありませんね。)
suǒ yǐ nà gōng si huì chéng zhǎng shì yīn wèi xīn chǎn pǐn de xiāo liàng hǎo
所以那公司会成长,是因为新产品的销量好。
(あの会社が成長したのは、新商品がヒットしたからです。)
レッスンの内容
所以
「所以」は、日本語では「ゆえん」と読んで物事の理由を意味しますね。
ところで、中国語の話し言葉では「だから」といった感じの意味で使われることもあります。
suǒ yǐ ya shuō le zhè tiáo lù huì sāi chē
所以呀,说了这条路会塞车。
(だから、この道は渋滞すると言ったでしょ。)
また、「因为」とよく比較される言葉に「为了」がありますね。
「因为」が原因や理由を意味するのに対し、こちらは目的を意味します。
wèi le zǎo huí jiā suǒ yǐ jīn tiān bù jiā bān
为了早回家,所以今天不加班。
(早く帰るために、今日は残業をしません。)
wèile jiàn kāng suǒ yǐ shǎo hē jiǔ
为了健康,所以少喝酒。
(健康のため、お酒を控えます。)
また、但是と同様に「しかし」の意味に使われる「可是」を、「因为」と同じように使うこともあります。
wèi shén me chí dào le
为什么迟到了?
(どうして遅刻したのですか?)
yīn wèi diàn chē wù diǎn le shí jiān gǎn bu shàng
因为电车误点了,时间赶不上。
(電車が遅れたので、時間に間に合いませんでした。)
kě shì diàn chē jiù wù diǎn le suǒ yǐ shí jiān lái bu jí
可是电车就误点了,所以时间来不及。
(だって電車が遅れたので、時間には間に合いませんでした。)
どちらも原因を説明しているのですが、「可是」と言っている人の方がニュアンス的にあまり責任を感じていません。
クレーム処理などをしている時に、相手が次のように言っていたとします。
kě shì chǐ cun biāo shì de bù qīn chu cái huì chū cuò
可是尺寸标示的不清楚,才会出错。
(サイズの指定が分かりにくかったのが、ミスの原因ですね。)
これは、「分かりにくい指示をしたあなた方が悪いんでしょ」と言いたいわけですね。
日本語でも二言目には「でも」とか「だって」と言う人は言い訳の多い人ですが、「可是」の多い人には要注意です。
決まったフレーズの場合、いろいろとパターンを変えて応用練習するのが上達の早道ですね。
いくつか例文を自分で作ってみて、先生に添削してもらい、何度も口に出して練習しているうちに知らず知らずに用法が身についています。
面倒でも自分で例文を考えてみることと、繰り返し練習することがポイントです。
自然にフレーズが口をついて出るようにがんばりましょう。