レッスンの内容
同じ意味に使う言葉や全く違った意味に使われる言葉
日本語と中国語で、同じ意味に使う言葉もあれば全く違った意味に使われる言葉もあります。
動詞や名詞なら新しいボキャブラリーとして覚えていけば良いのでしょうが、副詞など用法によって文章の意味を変える語には戸惑うこともありますね。
副詞の「就」と「才」の表現
副詞の「就」と「才」は、そういった言葉の一つかもしれません。
「就」も「才」も共に副詞として動詞の前に置いて同じように使いますが、たった一語の違いで文章の意味はかなり変わります。
tā hěn zūn shǒu shí jiān jīn tiān diǎn jiù lái le
他很遵守时间,今天8点就来了。
(彼は時間に厳しく、今日は8時にもう来ました)
tā méi yǒu zūn shǒu shí jiān jīn tiān diǎn cái lái
他没有遵守时间,今天9点才来。
(彼は時間にルーズで、今日も9時にやっと来ました)
「ようやく」という感じの表現
「就」は予定より早く「もう」というニュアンスで、「才」だと遅くて「ようやく」という感じですね。
状況の変化を強調する文末の「了」は「就」の時には使えますが、「才」には使いません。
tā chū cì lái jiù zhī dào zěn me zǒu
他初次来,就知道怎么走。
(彼は初めて来て、もう道を覚えました)
wǒ lái le sān cì cái jìde zěnme zǒu
我来了三次,才记得怎么走。
(私は3回目で、ようやく道を覚えました)
それをしないとダメという「才」の表現
また、何かの条件について話す時「就」だとそれさえすればOKといった前向きのニュアンスなのに対し、「才」ではそれをしないとダメといったネガティブな感じになります。
nǐ dàoqiàn wǒ jiù yuánliàng nǐ
你道歉,我就原谅你。
(謝ったら、許してあげる)
nǐ dàoqiàn wǒ cái yuánliàng nǐ
你道歉,我才原谅你。
(謝るまで、許してあげない)
bù xū yào jiàng dī jià gé jiù néng tán chéng zhè bǐ shēng yì
不需要降低价格,就能谈成这笔生意。
(値引きはしなくても、商談はまとまるでしょう)
xū yào jiàng dī jià gé cái néng tán chéng zhè bǐ shēng yì
需要降低价格,才能谈成这笔生意。
(値引きをして、やっと商談はまとまるでしょう)
相手の言ったこととは違うというネガティブな言い方の表現
また、「就」を「正に」という意味合いに使う文章で「就」を「才」に変えた場合、相手の言ったこととは違うという感じのネガティブな言い方に使います。
tā jiù shì nǐ shuō de nàzhǒng rén
他就是你说的那种人。
(彼はあなたの言う通りの人です)
tā cái bú shì nǐ shuō de nàzhǒng rén
他才不是你说的那种人。
(彼はあなたの言う様な人ではありません)
数の少ないことを表すニュアンスの表現
「就」、「才」をそれぞれ数量を伴った名詞に添えることで「だけ」や「たった」といった数の少ないことを表すニュアンスもあるのですが、両者の意味合いはやはり違います。
jīn tiān wǎn shàng jiù wǒ men liǎng ge qù chī fàn
今天晚上就我们两个去吃饭。
(今晩は我々二人だけで食事に行きます)
jīn tiān de huì yì cái sìge rén cān jiā
今天的会议才四个人参加。
(今日の会議には4人しか参加していません)
cái liǎng ge miàn bāo gòu ma
才两个面包够吗?
(たったパン2個で足りますか?)
liǎng ge miàn bāo jiù gòu le
两个面包就够了。
(パン2個あれば十分です)
このように、「就」と「才」とを入れ替えると文章が反対のニュアンスになる場合が多々あります。
どちらの字も日本語からは想像できない意味合いなので、慣れないと使うのには苦労しますね。
とはいえ、決まったパターンのようなものですから、理屈は判りやすいと思います。
いろいろな文例を練習してみましょう。