こんにちは、お元気でお過ごしでしょうか。
さて中国に来て面倒なことの一つが、医療機関を受診すること。その為、日本帰国の際に、薬を余分にもらってくる方も多いのでは?
でも現実には、そのときの体調に応じて薬を出してもらうほうが効果があるものです。
レッスンの内容
中国の医療機関
中国ならではの漢方の病院など、皆さんも中国に滞在する期間中に体調が急に悪くなり病院に行く必要が生じるかもしれません。
今回はそんな時に、役立つ事を紹介したいと思います。
中国的医院有大医院和社区医院,也有私人开的医院。
中国の病院には、大病院と地域の病院があります。また、個人で開業しているものもあります。
还有别的分类,有西医也有中医。
また別の分け方で、西洋医学と中国医学つまり漢方があります。
日本的汉法是中国的中医的。所以,喜欢中医的治疗的话,可以去中医医院。
日本の漢方は中国では中医といいます。それで、漢方の治療が好きなら漢方の病院に行きます。
我今天去了中医医院。是江苏省中医院。
今日漢方の病院に行きました。江蘇省の省中医病院です。
受付で
順番受付
进去要先找挂号的地方。挂号是看病之前先做的事。
入って、まず順番受付を探しました。順番受付は、病院に行ってまず始めにしなければいけません。
いわゆる、順番取りです。
所以我去了问讯处,问了他们“挂号的地方在哪里?
それで、インフォメーションデスクに行き「受付はどこですか?」と尋ねました。
保険証
问讯处的人说,有没有医保卡?没有的话,要写登记表。
デスクの人は、「保険証はありますか、なかったらこの登録用紙に記入してください」ということでした。
医保卡是中国的医疗保险。
「保険証」は中国の医療保険です。
我没有医保卡,所以,写了他给我的“初诊自费病人信息登记表”。然后,去挂号处。
私は、保険証を持っていないので、渡された、「初診自費患者情報登録表」なるものに記入しました。そして、順番受付に行きました。
カルテ
在挂号处,被问了“有没有病历”。
順番受付で、「カルテがあるか」と聞かれました。
病历はカルテで、個人の病歴や治療履歴が記入されています。中国では、患者個人が管理します。
診察料
在挂号时候要告诉自己想看的科和大夫的名字。
順番受付で、自分が受けたい科と希望する先生の名前を言います。
面白いのは、先生によって値段が違うことです。私が番号を取ったのは副主任で、8元でした。友達の紹介でこの先生にしました。
先生によっては200元とかもあるそうです。順番の受付の時にお金を先に払います。診察料ということです。
症状
然后,我去了皮肤科那里。等诊后,进去诊室,大夫看了我的病。
その後、皮膚科に行きました。先生(医者)が診察しました。
大夫は、医者ですが話し言葉で使います。医生も、医者でこれも良く使います。看病は、医者にかかるとか、診てもらうという意味です。
大夫问“哪里不舒服?”
先生は、「どこが調子悪いですか?」と尋ねました。
不舒服、この言葉は、よく使います。具合が悪いという意味です。気分が悪いというときにも使います。
これ以外にも、头疼(頭痛),拉肚子(下痢),受凉(体が冷える),得了感冒(風邪を引く),发烧(熱が出る),中暑(暑さにあたる)なども症状を表す表現としてよく使います。
わたしは、その後、症状を述べて、薬を出してもらいました。
漢方
中药的话自己不能配药,最好请中医看自己的病。
漢方では、自分で薬を処方するのでなく、漢方医に診てもらうのが一番です。
これからの効果が楽しみです。
日本でも漢方の魅力が注目されてきています。中国の歴史が作り上げた医術で健康が保てるとは興味深いです。
医療の面でも奥が深い中国ですが、中国人の先生と会話のレッスンをして、受け継がれた生活の知恵を学んでみるのも楽しいですよ。