レッスンの内容
中国での酷暑の健康法
酷暑の健康法-三伏养生
暑い、暑い、毎日すさまじく暑い日が続きますね。北京の夏は40度を超えるので、それに比べれば東京の夏は35度前後なので始めはラクだなと思っていましたが、この湿気で体感温度は北京よりも高いようでだんだんしんどくなってきました。また北京は乾燥しているので昼間どんなに暑くても夜はす〜っと涼しくなって寝られますが、湿気のある東京は夜も気温が下がらないのがつらいですね。
さてこの1年で最も暑い時期は、中国では三伏;と言います。なぜこう呼ばれるかと言うと、陰陽五行で春は木、夏は火、秋は金、冬は水にあたり、春の木は夏の火を生み、秋の金は冬の水を生み、冬の水は春の木を生むのですが、夏の火は秋の金に克ってしまい、陰の気が地下に潜ってしまうので、それで三伏と呼ばれます。
2014年のカレンダーは
sān fú
「三伏」tǒu fú
头伏:7月18日 ー 7月27日zhōng fú
中伏:7月28日 ー 8月06日 → ここが一番暑いmò fú
末伏:8月07日 ー 8月17日
となっていて、末伏がやや日本のお盆の時期と重なりますね。
さてこの時期、中国の病院がなぜかめちゃ混みになります。それは、
sān fú tiē
三伏贴
というお灸をするためです。この三伏の時期にお灸をしておくと、冬にぜんそくなど呼吸器系統の病気にかかりにくくなると言われています。冬の病気は夏に治す、これを
dōng bìng xià zhì
冬 病 夏 治
と言います。夏は汗もダラダラ出ますし、体温を下げる去火ために冷たいものを飲んだり食べたりします。そうすると、体の中の陽の気がどんどん減ってしまい、冬になった時風邪をひきやすくなります。そこで、1年のうちで一番陽の気が強いこの三伏に、お灸をして陽の気を補っておくのです。また、
sān fú yǎng shēng fú yǎng qù huǒ duō suàn duō gān
三 伏 养 生, 扶 阳 去 火,多 酸 多 甘
三伏の養生、陽を扶けて火を取り除く、酸っぱいものと甘いものを多く摂る
と言われ、この時期に酸っぱいものや甘いものを食べるといいと言われます。中国ではスイカがよく食べられる他、体温を下げる作用のある緑豆を使った甘いお粥などが好んで食べられます。食事では、鴨肉や鶏肉を食べるところが多いようです。
またヨガ教室などでも、中医の素養があるインストラクターだとこの時期は運動の強度を下げます。
それは、この三伏の期間は
yí fú bù yí dòng
宜伏不宜动
伏せるのが良く,動くのは良くない
と言われるからです。そう、この時期は思いっきりダラダラして寝て暮らすのが正解なのです!!