「さようなら」はとても美しい日本語のあいさつですね。でも、普段実生活でみなさん使いますか?
「彼との別れを決意した時に使った」という方もおられるかもしれません。
レッスンの内容
さよならは言わないでー别说再见
そう、日本語の「さようなら」は、実はかなり決別を意識した時に使われます。言われるとぎくっとしますよね。
だから、外国人に教える日本語に「こんにちは、さようなら」が淡々と書かれているあれ、どうかと思うんですけど、まあそれは置いといて、中国語でも日常生活ではほとんど「再见」は使いません。
日常の(またね・バイバイ・さよなら)
私たち日本人が、親しい友達と別れる時は「バイバイ〜」「じゃあまたね」、目上の人やあまり親しくない人と別れる時は「では失礼します」などど使い分けるように、中国人も時と場合によりいろいろ使い分けています。
それでは、使えるフレーズをいくつかご紹介しましょう。
bǎi bǎi
拜拜~
バイバイ
一番簡単、これでOK。日本語のバイバイと全く同じ感覚で使えます。
声調はbái bái かbǎi bǎi が多いですが、高低をつけないでbåibåiでもOKです。
nà míng tián jiàn
那明天见
じゃあしたまた
学校の友達とか、明日会うことがもう決まっている時に。
nà wǒ xiān zǒu le míng tián jiàn
那我先走了,明天见!
じゃお先に失礼します
仕事を終えて職場を出る時に使います。上司・同僚・部下いずれに使っても可。
màn zǒu nǐ
慢走,你
気をつけてね
時間が遅くなったり、遠い所を帰る相手をちょっと気遣いたい時。最後に「你」をつけるのがポイント。親しさ・丁寧さが増します。
たまに会ったり、これからしばらく会えなくなる人編
dǎ diàn huà lián xi
打电话联系
電話するね/電話ちょうだいね
yǒu jī hui zài lài
有机会再来
機会があったらまた来てね
chǎng lǎi a
常来,啊
またおいでよね
ちょっと正式編
dǎ rǎo le
打扰了
おじゃましました
相手が送ってくれようとしたら
xiè xiè liú bù
谢谢,留步
ありがとうございます、ここで失礼します
と、このあたりまで知っておいて使えればどんなシチュエーションでもたいてい間に合います。
最近のプラスα
でも最近は、日本・中国だけでなく、もうこれは世界のトレンドとして、別れた後もお互いソーシャル・メディアで連絡を取り合うのが普通。
yǒu shí jiān fā duǎn xìn
有时间发短信
時間があったらメッセージちょうだいね/メッセージ送るね
wǒ men fā wēi xìn
我们发微信
微信(We Chat)で連絡取り合おうね
と、今や別れても”さよなら”ではなく、えんえんと続いて行くのです。