どの言葉でもそうですが、物の数え方は覚えるのが大変ですね。
レッスンの内容
物の数え方
日本語では、物を数える言葉を助数詞と言い、棒は【一本】、人間は【一人】、鏡は【一面】など非常に沢山あります。
日本語は数える言葉が発達した言語で、合計すると500種類くらいあるといわれています。
日常生活によく使うものは限られますが、使用頻度の高いものを間違うと常識を疑われてしまいます。
中国語の場合、助数詞に当たるものを「量詞」と言います。
日本語に比べると総数は少なく200種類くらいといわれていますが、日常会話でよく使われる量詞の種類は日本語より多いようです。
その中でも、本のページは「三頁sān yè」、飲み物が「一杯咖啡 yì bēi kāfēi」、魚は「五尾魚wǔ wěi yú」あたりは日本語と同じですから簡単ですね。
一方、料理を「一道菜yì dào cài 」などと「道」で数えるたりするのは、日本人にはちょっと分かりずらいでしょう。
中国語の動物の数え方
生き物の数え方は、日本語では大きいものは「頭」、小さいものは「匹」でだいたい通じますね。
正確にはウサギは「一羽」、アリや蝶は「二頭」などと数えますが、「匹」でも恥をかくことはありません。
中国語では動物の数え方は日本語より多く、次のようなものが日常的に使用されます。
yì pī mǎ liǎng tóu niú sān zhī hóu zi sì tiáo gǒu wǔ kǒu yáng
一匹马,二头牛,三只猴子,四条狗,五口羊
(馬一頭、牛二頭、猿三匹、犬四頭、羊五頭)
猿を数える「只」は、「一只猫 yì zhī māo」のように小型の動物を数える時に幅広く使う量詞です。
長い物の数え方
一方、犬を数える「条」は普通長い物を数える量詞です。日本語の「本」と同じ感覚で使います。
zhè tiáo jiē shàng yǒu liǎng jiān bǎi huò shāng chǎng
这条街上有二间百货商场。
(この通りにはデパートが2軒あります。)
書籍の数え方
中国語では「本」というと書籍を数える時の量詞です。
zhè jiān tú shū guǎn yǒu shí wàn běn cáng shū
这间图书馆有十万本藏书。
(この図書館には10万冊の蔵書があります。)
ところで、日本語の場合はデパートが2軒とか6社協議など数詞と助数詞を組み合わせることはあっても、「この」や「その」と一緒に助数詞を使うことはありませんね。
しかし、中国語では上記の例のように「この道」や「この図書館」などにも量詞が必要です。
手につかむものの数え方
手につかむものは「把」と数えます。傘や包丁、椅子なども「把」で数えます。
wǒ zài shì wù suǒ li yǒu fàng yì bǎ yǔ sǎn
我在事务所里有放一把雨伞。
(私は事務所に一本置き傘をしてあります。)
スーツやシャツの数え方
スーツなど一式のものは「套」と数えます。一方、シャツや肌着の数え方は「件」です。
chū chāi shí zhǔn bèi le liǎng tào xī zhuāng sān jiàn chèn shān
出差时准备了二套西装,三件衬衫。
(出張にはスーツ二着とワイシャツを3枚持っていきます。)
平らなものの数え方
「张」は平らなものを数えるので、切符のような紙のほかテーブルなども「张」です。
měi zhāng zhuōzi shàngmiàn gè fàng yì zhāng zīliào
每张桌子上面各放一张资料。
(テーブルの上にそれぞれ一枚づつビラを置きます。)
物の数を尋ねる場合
さて、物の数を尋ねる場合も対応する量詞が必要です。下の例だと、「房间」を数えるのは「间」ですね。
zhè ge wū zi yǒu jǐ jiān fáng jiān
这个屋子有几间房间?
(この家には部屋はいくつありますか?)
量詞が判らない場合で尋ねる場合
量詞が判らない場合は、「有多少~?」の形だと量詞抜きで尋ねられます。
zhè ge wū zi yǒu duō shao fáng jiā
这个屋子有多少房间?
(この家には部屋はいくつありますか?)
注意する点は、「几」は数が多そうなときには使えず、だいたい10以下の場合に限って用いるという点です。
「多少」の方にはそうした数の制限はありませんね。
また、「个」は「一个人yì ge rén」や「三个学校sān ge xué xiào」のようにかなり汎用性のある量詞です。
量詞の判らない物に使ってごまかすことも可能とも言われますが、幼児のしゃべる言葉のようなので、やはり大人が話していると違和感があります。
以上のように、中国語の量詞には日本語と共通のものや意味が想像しやすいものもありますが、かなり違うものも多のでコツコツと覚えるしかありませんね。慣れることが肝心です。