こんにちは、お元気でお過ごしでしょうか?
ところで、中国に旅行や出張でこられる方が必ず手にするのが中国茶だと思います。それで、中国茶について取り上げてみましょう。
レッスンの内容
中国のお茶
中国語では、お茶は茶と呼びます。喝茶は「お茶を飲む」です。物を食べるときは吃饭など吃を使いますが、飲む時は喝水など喝を動詞として前につけます。
来中国的人必须喝中国的茶。这样能感觉到中国的魅力
中国に来た人はお茶を飲むべきです。こうして、中国の魅力を感じられるからです。
中国茶の特徴
黒茶
中国茶の特徴は、日本のお茶に比べて、発酵させているものが多いということです。一般に黒茶と呼ばれているものです。ウーロン茶もこの部類に入ります。
铁观音是中国最有名的茶,产地是在福建省的安溪的。
鉄観音が有名ですが、これは、福建省の安溪が主な産地のお茶です。中国で一番人気があるお茶といえます。
很有意思的是以前铁观音的大部分是黑颜色的,但是,现在改变了,大部分铁观音是跟绿茶一样的颜色的。
面白いことに、かつて鉄観音は黒い色をしているものが人気でしたが、現在は、緑茶と同じような色をしているものがほとんどとなっています。
鉄観音は、味は甘みがあり香りがとてもいのです。どことなくフルーティな香りがします。また、味がとても深いです。
中国茶の代表のような存在で、日本人がお土産に持って帰るのにも一番多いお茶だと思います。
绿茶
鉄観音は人気が高いですが、中国でよく飲まれているのは、発酵させていないお茶である緑茶です。中国語では、绿茶といいます。
绿茶的口味是很清爽的。是很受欢迎的一个茶。
緑茶はとてもさわやかな味がします。皆から受けがいいお茶です。
绿茶有很多种类。最有名的是龙井。他的产地是浙江杭州。
緑茶の種類はとても多いです。最も有名なのは龍井茶です。浙江省の杭州が産地です。
还有碧螺春也是挺有名的。他是江苏的茶。
さらに、碧螺春も有名です。江蘇省のお茶です。
碧螺春比龙井味道浓。价格的话龙井比碧螺春贵一些。但,都好喝。
碧螺春は、龍井に比べて味が濃いです。値段は龍井のほうが高いです。どちらもおいしいです。
文型
「~比~」構文はよく使います。A比B~で「Aの方がBよりも~」だということです。
比較する時に用います。比較形で使いやすい構文ですが、「~不如~」があります。
空气来讲北京不如上海好。
空気のことでは、北京よりも上海のほうがいい
になります。こちらの方が使いやすいという日本人も多いです。
現地でお茶
お茶の話に戻りますが、中国ではお茶屋さんでお茶を無料で飲むことができます。少し茶葉を買うのなら遠慮なく飲んでいきましょう。
多くの場合、チャイナドレスを着た店員がテーブルで茶器に入れてくれます。中国らしい気分を味わうのにいいですよ。
お茶屋で試飲
中国に天福というお茶屋さんがあります。チェーン店で有名です。店に入ると店員が、要什么茶?「どのお茶が欲しいですか?」と尋ねてきます。
そして、たいてい、坐一会吧「座っていったらどうですか」と勧めて来ます。喜欢喝什么茶?「どのお茶を飲みたいですか?」と聞かれるので、飲みたいお茶をいいます。
もし、この展開にならなかったら,尝一尝可以吗?「味見できますか?」と言ってみてもいいです。
味道怎么样?「お味はどうですか?」と尋ねられるので、好喝「おいしい」と答えておきましょう。好吃とならないようにしましょう。同じおいしいでも飲む時と食べる時は違います。
【その国の文化にも興味をもって】
日本茶と違った風味がある中国のお茶きっと好きになると思いますよ。
中国の文化と接するともっと中国に興味がわいてきます。中国人の先生と一緒にレッスンすると中国文化を一層理解できます。その国の魅力を感じると言語も上達しやすいですよ。