皆さんお元気ですか?中国のブームについて知っておくと、交流の時に何かと役立つと思います。
それで今回は、中国のブームになっているものを紹介したいと思います。
レッスンの内容
中国のブーム
公園で散歩やダンス
这个时候,晚上也不那么冷,所以,到了傍晚很多人在公园溜达。
この時期になると、夜でもそこまで寒くないので、夕方に公園でくつろぐ人が多いです。
傍晚は、夕方ということです。溜达は、ぶらつくとか散歩という意味で使います。散步でもいいです。
中国人很喜欢跳舞。所以,在公园很多人放音乐,然后跳舞。
中国人は、ダンスが大好きです。それで、公園でも大勢の人が音楽をつけて踊っています。
放音乐ですが、放という語は様々な用い方があります。
何かの機器をつけるというときにも使います。你先把东西放吧。(先に荷物をおろしたらどう)というように、物を置くという時にも使います。
中国人喜欢跳舞,这个事是很有名的。他们一听到音乐的声音,就马上自然而然地开始跳起来。
中国人のダンス好きは有名で、音楽が流れ出すと皆自然に体が動き出すという感じです。
开朗就好(明るいからいい)という感じでしょうか。本当にとても明るいです。公園で2,30人がダンスしている様子を目にすると中国の雰囲気を感じます。
先の文の中で、「一~就~」ですが、(何々すると、すぐ~する)という形で使います。
一太阳出来,就开花。
太陽が出るとすぐ花が開く
ちなみに、中国の公園には、ダンス以外にも、デートをするカップル、そして、やはりお年寄りが多いです。お年寄は、公園で歌を歌うことと、ぶんぶんゴマが好きです。
ペット
もう一つの中国のブームは、ペットを飼うことです。
现在在中国养宠物的人越来越多。尤其是养狗的人非常多。
今中国ではペットを飼う人がどんどん増えています。特に、犬を飼う人がとても多いです。
宠物はペットです。公園では、别带宠物进公园(ペットを連れて公園に入らないで)という看板があります。
养は、何かを飼うという意味です。尤其は、(特に、とりわけ)という語です。
在街上带狗的人很多。最多的是贵宾犬。
街の中では犬を連れた人が本当に多いのですが、一番多いのはプードルです。
贵宾犬とは、プードル犬のことですが、名前も高貴な感じがします。
贵宾犬原来是法国的狗,但在中国也很多,像中国的狗似的。
もともとフランスの犬ですが、中国の犬かというぐらい多いです。
先の「像~似」でまるで何かのようという意味を伝えます。会話の中でよく使います。
他很忙像蚂蚁似的。
彼は忙しい人で、まるでアリみたいです。
中国の犬ですが、日本と違うのは、お利口なワンちゃんが多いことです。
外で人を見ても無駄吠えをする犬はほとんどいません。人の数が多すぎるからでしょう。いちいち吠えていられません。
5月1日
五一とは5月1日のことで、中国の休日です。劳动节つまり労働節となっています。
しかし、劳动节という語は、普段ほとんど使うことはなく、五一という語を用いるのが普通です。
五一についてですが、近年は、3日程度の連休となる事が多いようです。
それまでは、中国も黄金周つまりゴールデンウィークのように7日程度の長い休みがありましたが、近年は清明节の休みが3日になり、その代わり、五一の休みが少なくなっているようです。
中国人に聞いてみると、前の長い連休のほうがよかったという声を耳にします。
【中国語レッスンで文化も学ぼう】
中国のことを知るには、中国人の先生たちと会話のレッスンをするのが一番です。
中国の様子を知りながら中国語をマスターしていくと、自然な中国語が身につきやすいです。それでは、会話練習を始めてみましょう。