「把」構文完全マスター!中国語学習における使い方と注意点

  1. 中国語講座

中国語の文法は日本語と比べると簡単ですが、それでも日常会話で思ったことを表現するのは難しいと感じることがあるでしょう。

今回は中国語でよく登場する「」()の使い方を見ていきます。

「把」構文完全マスター!中国語学習における使い方と注意点

「把」の意味と使い方

」()というのは簡単に言うと日本語の「~を」という助詞です。日本語では修飾する目的語の後に「を」という助詞が来ます。

例えば「わたしはこの本を読み終わった」という風に「この本」という目的語の後に「を」という助詞が来るわけです。ですが中国語だとどうなりますか?

wǒ bǎ zhè běnshū kàn wánle

我把这本书看完了。

这本书zhèběnshū)の zhè)は「この」という意味、běn)は「本」という意味ではなく本という名詞につく量詞、shū)が名詞の「本」という意味です。つまり这本书zhèběnshū)で「この本」という意味になります。

助詞の「」()はどこについていますか?

そう、「この本」という目的語の前についているのが分かるでしょう。助詞は常に後につくのに日本人は慣れているので、この助詞が目的語の前に来るパターンに慣れる必要があります。

中国の本の山の前で本を持つ人。

似ていないようで似ている

このように日本語と違う使い方に接すると、中国語は難しいと感じるかもしれません。しかし、実は日本語と中国語はとても似ている言語です。共通点を見つけると覚えやすくなるでしょう。

実は「」()の使い方は日本語にも存在します。例えば「この本を読みなさい」という言葉を地方の年配者はどう表現するか考えてみましょう。

この本ばよみんしゃい。(九州の方言)

他にも、北海道でも、「ラーメンば出前取ってみるべ」という言うこともあるようです

つまりこれら日本語の口語の「ば」は中国語の「」()と発音も意味も全く同じです。もしかしたら以前中国から伝わった言い方が残っているのかもしれません。興味深いですね。

「把」構文の注意点

日本語の「~を」という意味で仕えるのですが、2つだけ注意点があります。

bǎ de bīnyǔ shì shuōhuà rén xīnmù zhōng yǐjīng quèdìng de

1、”把”的宾语是说话人心目中已经确定的。

「把」の目的語は話し手によって既に確定されている。

 

2、”把”字句的动词一定带有处置或支配的意义。

「把」文章の動詞は処理や支配の意味を持つ

今回は1つ目の「」構文を使うときの注意点だけを見ていきましょう。

「把」を使うときはすでに対象は特定されている

注意点の一つ目は、把の対象はすでに確定されているという事です。例えば日本語では「何かを飲む」という風に特定されていないものにも「~を」を付けることができますが、中国語ではできません。

中国語では必ず「このコーヒーを~」とか、「あの机の上のペンを~」という風に「」を使うときは対象が明確に決まっているのです。

言い換えると、特定のものではないものには使えないのです。

例えば「わたしはコーヒーを飲んだ」などは、どのコーヒーがいまいち曖昧です。ですから「」は使えません。

wǒ bǎ yìbēi kāfēi hē le  

我把一杯咖啡喝了 ←間違い

ではどう言ったらいいのでしょうか?

wǒ hē le yìbēi kāfēi 

我喝了一杯咖啡 ←正しい

わたしは一杯のコーヒーを飲んだ

「把」構文が使える場合

似たような文章でも、対象が特定されている場合は使えます。例えば

wǒ bǎ nà bēi kāfēi hē le

我把那杯咖啡喝了

わたしはあのコーヒーを飲んだ

「あのコーヒー」と対象が確定されているので「」構文が使えるわけです。

中国の異なる色のコーヒーマグを持つ人々のグループ。

中国語の文法は使って覚える

こうした中国語の文法は難しいと感じるのは当然ですが、慣れてしまえば簡単です。覚えるための一番良い方法は何だと思いますか?

そうネイティブの先生相手に使ってみることですね。正しい文法で表現すると中国人も満足します。

中国語らしい文法の一つが」構文です。

この「」が上手に使えると中国語を駆使している感覚が味わえます。でも「」構文を使用する際にはいくつか注意する点がありましたね。

「把」構文の注意点

まずは前回にも触れた「」構文の注意点をおさらいしてみましょう。

bǎ de bīnyǔ shì shuōhuà rén xīnmù zhōng yǐjīng quèdìng de

1、”把”的宾语是说话人心目中已经确定的。

「把」の目的語は話し手によって既に確定されている。

 

2、”把”字句的动词一定带有处置或支配的意义。

「把」文章の動詞は処理や支配の意味を持つ

今回は2つ目の「」構文を使うときの注意点を見ていきます。

「把」は必ず対象を処理または支配している時に使う

2つ目の注意点は、把構文は必ずその対象が処理されているか支配されているということです。下記の例文をご覧ください。

wǒ bǎ nà bēi kāfēi hē le

我把那杯咖啡喝了 ←正解

わたしはあのコーヒーを飲んだ

この文章は「飲んだ」となっており、「飲まれていなかったものが飲み終わる」つまりそのコーヒーの処理が終わっているゆえに「」構文が使えます。

しかし処理がなされていない文章では「」構文が使えません。

wǒ bǎ nà bēi kāfēi hē

我把那杯咖啡喝 ←間違い

わたしはあのコーヒーを飲む

この文章は「あのコーヒーを飲む」と言っているだけで、コーヒーの処理は何も行われていません。あのコーヒーをどうしたのかがまるで示されていないのです。よって「」は使えません。

中国の白い背景に赤い×印を掲げる女性。

「把」が使えない動詞

」構文かならず対象物を処理または支配している必要があるゆえに、処理または支配の意味を持たない動詞には「」を使うことができません。

」が使えない動詞には以下のものがあります。

  • (yǒu) ~がある
  • (shì)  ~です
  • (zài) ~にいる
  • 知道(zhīdao) ~を知っている
  • 喜欢(xǐhuan)  ~が好き

どう使えないのか具体例を挙げますと…

wǒ xǐhuan dèng lìjūn

我喜欢邓丽君 ←正解

わたしはテレサテンが好きです。

 

wǒ bǎ dèng lìjūn  xǐhuan

我把邓丽君喜欢 ←間違い

わたしはテレサテンを好きです

日本語でも好きという言葉の助詞は「を」ではなく「が」を使うことが多いでしょう。「好き」という動詞は処理する種類の動詞ではないためです。

ちょっと難しいのですが、文法的に喜欢(xǐhuan) が仕えない理由は、喜欢(xǐhuan)が自動詞であって他動詞ではないからということになります。

よく一緒に使われる結果補語

」構文は処理されるときに使われるので、動詞を処理するときに結果補語とよく組み合わせて使われます。

結果補語というのは動詞と一緒に合わせて使い、どんな処理をしたのかを表すものです。結果補語にこんなものがあります

  • 動詞+(dào) どこに到達したかを示す結果補語
  • 動詞+(gěi) 誰に渡したかを示す結果補語
  • 動詞+(zài) どこにいるかを示す結果補語
  • 動詞+(chéng) 何に変わったかを示す結果補語

具体例を挙げると

wǒ bǎ zhè bēi kāfēi sòngdào bàngōngshì

我把这杯咖啡送到办公室。

わたしはこのコーヒーを事務所に持っていった

 

wǒ bǎ zhè bēi kāfēi jiāogěi tiánzhōng lǎoshī

我把这杯咖啡交给田中老师。

わたしはこのコーヒーを田中先生に渡した

 

wǒ bǎ zhè bēi kāfēi fàngzài zhuōzi shàng 

我把这杯咖啡放在桌子上。

わたしはこのコーヒーを机の上に置いた

 

wǒ bǎ zhè bēi kāfēi biànchéng niúnǎi kāfēi

我把这杯咖啡变成牛奶咖啡。

わたしはこのコーヒーをミルクコーヒーに変えた

このように「」構文は動詞の処理を表す結果補語と相性の良い構文となります。

ビジネス会議で女性と話している男性中国。

文法の間違いを恐れてはいけない

今回は少しお堅い中国語の文法をいろいろ書きましたが、実際に中国語を話すときにはあまり間違いを恐れずにドンドン使うほうが良いでしょう。

日本人である私たちはどんなに中国語の文法を勉強しても、どんなに考えながら話しても、中国人からするとおかしな中国語を使ってしまうものです。

中国語を話すときに間違いを恐れてはいけません。そういう人は成長しないからです。間違いを恐れず中国人とたくさん話して、たくさん笑われて、たくさん間違いを指摘してもらうほうが成長するというものです。

使える中国語をカフェで習得
何度でも聞ける1対1レッスンはコスパ最強
【先生を選んで、無料体験する!】

開く

この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます