詩経とは何か?中国古典詩歌の魅力と歴史

    1. 中国歴史・民族


    中国語は完成された文字、韻を踏んだ言語の旋律、精錬された詩歌や抒情詩など文学の分野でも大変優れています。とりわけ詩歌は既に三千年以上も前から詩集として編纂されていました。

    今回は「诗经」から中国詩歌の歴史を見てみましょう。

    詩経とは何か?中国古典詩歌の魅力と歴史

    古代中国における詩歌の始まり

    そもそも詩歌の始まりはどういうものだったのでしょうか?

    情報を伝える技術が乏しかった時代、人々は今でいうニュースを伝達するのに不便を感じていました。それで覚えやすい詩歌を作り、口伝えにして広めるようになったのです。

    主な内容は労働、戦い、故郷への思い、愛情、祭祀など日常生活にかかわるものでした。

    Zhōngguó gǔdài bù hé yuè de chēng wéi shī,hé yuè de chēng wéi gē,

    中国 古代 不 合 乐 的 称 为 诗,合 乐 的 称 为 歌,

    shī hé yīnyuè、wǔdǎo jiéhé zài yìqǐ,tǒng chēng wéi shīgē。

    诗 和 音乐、舞蹈 结合 在 一起,统 称 为 诗歌。

    Tā ànzhào yídìng de yīnjié、yùnlǜ de yāoqiú,biǎoxiàn shèhuì shēnghuó hé rén de jīngshén shìjiè。

    它 按照 一定 的 音节、韵律 的 要求,表现 社会 生活 和 人 的 精神 世界。

    古代中国では音楽と合わせないものを詩、音楽と合わせたものを歌と呼びました。また詩と音楽、舞踏を一つに結合したものの総称が詩歌でした。そ

    れは一定の音節や韻律の基準にかない、社会生活や人の精神世界を表現したものだったのです。

    周時代の詩歌の発展

    「商」(Shāng」)を滅ぼした「周」(Zhōu」)の時代(紀元前11世紀)から、6世紀の春秋時代中期に及ぶ約五百年間に詩歌は大きく花開きました。

    というのも、それまで暴虐な支配を行っていた「商」が「周」に打ち負かされたからです。

    奴隷制度は農奴制度に変わり、農業生産力が上がりました。生活環境と経済の安定は豊かな文化をはぐくみ、人々はより自由な表現で詩歌を生み出したのです。

    また周王朝は毎年春になると官吏を派遣して、民間で流行っている作者不詳の詩歌や民謡を収集しました。人々の喜怒哀楽を反映した内容をもとに施政の参考にしようとしたのです。

    華美な建物の前に立つ中国人男性の銅像。

    中国最古の詩歌集「诗经 Shījīng」

    これらの詩歌を収集・編纂した中国最古の詩編が「诗经」です。

    诗经」には本来3000首以上の詩歌がありましたが、その中から選りすぐりの詩歌311首に編纂したのが「孔子」(Kǒng Zǐ)です。それを明確に記録したのが弟子の「子夏」(Zǐxià)と言われています。

    秦時代には「」(shī)としか称されていませんでしたが、孔子はこれを言行の基準にするよう弟子たちに教えました。

    儒学教育」(rúxué jiàoyù)を重んじるようになった漢時代には儒学者の「经典」(jīngdiǎn)とみなされたために、純粋な詩歌から離れ「诗经」と呼ばれるようになりました。

    诗经」には主に、①詩を吟じ、音楽や舞いを学ぶ教本、②祭祀の儀式や宴席の歌、③外交における意思表示の手段、の三つの用途がありました。

    《Shījīng》zài nèiróng shàng fēn wéi 《fēng》、《yǎ》、《sòng》sān ge bùfen,

    《诗经》在 内容 上 分 为《风》、《雅》、《颂》三 个 部分,

    《Shījīng》de jùshì,yǐ sìyán wéi zhǔ。

    《诗经》的 句式,以 四言 为 主。

    「詩経」はその内容によって「風」、「雅」、「頌」の三つの部分に分けられ、句式は主に四言詩が用いられています。

    *「」の大部分を占めるのは周時代の黄河を中心とした地域の民謡です。「風俗歌謡」の意味で「」と呼ばれ、中国古典文学における現実主義の始まりとされています。

    *「」は周時代の貴族の祭祀を詠った詩歌です。「大雅」(dà yǎ)と「小雅」(xiǎo yǎ)に分けられます。「大雅」の作者はほとんどが貴族ですが、当時の政治に対する人民の不満を反映した風刺的な内容のものもあります。「小雅」は主に戦争や労役について詠っています。

    *「」は周時代の王家や貴族たちの先祖崇拝の歌で、「周颂」(zhōu sòng)、「鲁颂」(lǔ sòng)、「商颂」(shāng sòng)に分けられます。

    中国の苔の上に座る 2 つの人形。

    知らずに使っているかもしれない「诗经」の一節

    そんな昔の詩歌ですが、中には後に日本語でも用いられ、今でも私たちが日常的に使っているものがあります。

    rú qiē rú cuō,rú zhuó rú mó

    如切如磋,如琢如磨

    読んで字の通り「切磋琢磨」ですね。

    诗经」の「」からきています。骨や象牙を切る「」、それらを研ぐ「」、玉や石を打ち叩く「」、それらを磨く「」、これら四種類の手間と緻密さが要求される技術や完成した細工品に喩えて、衛の国の武公を称賛したのが始まりです。

    後に「勉強したり道徳に励んだりして人間を成長させること」や「競い合い励まし合って互いをみがく様」を「切磋琢磨」というようになりました。

    bù kě jiù yào

    不可救药

    无可救药」(wú kě jiù yào)ともいいます。

    「薬ではもはや治らない」の意味から転じて、日本語では「救いようがない」や「手に負えない」という言葉になりました。これは「诗经」の「大雅」からきています。

    まとめ

    中国戦国時代から漢時代にかけて、中国の詩歌はさらに発展を遂げていきました。

    中国詩歌の歴史②中国の詩歌だから漢詩?」も参考にご覧ください。

    使える中国語をカフェで習得
    何度でも聞ける1対1レッスンはコスパ最強
    【先生を選んで、無料体験する!】

    開く

    この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます

    中国語の教室でピンクの本を読んでいる女の子。

    古代中国の教育の場-私塾

    中国の学校は二学期制で、新学年は秋からスタートします。実は約四千年前から中国には学校があったと言われています。その教育の場は「私塾」(sī shú)と呼ばれていま…