中国に行って買い物をするときイライラしてしまうのが、レジが混んでいることです。スーパーで買い物をしているときも、ファーストフード店で注文するときも、なかなか自分の番が回ってきません。
どうしてお客さんをうまくさばけないのでしょうか?
レッスンの内容
レジが混む原因
中国のレジが混む原因は3つあります。中国語で原因を述べましょう。
bùshǎo rén chāduì
1,不少人插队.
dìyīpái cái kāishǐ xuǎn
2,第一排才开始选.
zhīfù fāngshì tài duō
3,支付方式太多.
さっそく一つ一つの原因を解説していきたいと思います。
不少人插队
不少人(bùshǎo rén)というのは「少なからずの人」という意味ですが、彼らが何をするのでしょうか?それは插队(chāduì)です。
插队というのは队(duì)つまり「行列」に插(chā)「差し込む」こと、つまり「割り込み」のことです。
せっかく列に並んでいても陽気にオジさまオバさま方が割り込んでくるので、なかなかレジが進みません。
それでも自分も急いでいるときは、割り込みをしようとしている人の背中をトントンと叩き、「排队吧」(páiduì ba)つまり「列に並んでくださいよ!」とお願いしてみましょう。
大抵は「ちっ、ダメだったか」という表情で後ろに並んでくれます。中国は普通のいい人が単に割り込んでいるだけなので、注意してもケンカにはなることはほとんどありません。
第一排才开始选
これはケンタッキーやマクドナルドで感じることです。第一排(dìyīpái)というのは「行列の一番前」という意味です。才(cái)「今頃やっと…」「ようやく…」という意味になります。
列に並んでいた中国人は、自分がレジで行列の一番前、つまり注文するときになってようやく何を始めるのですか?开始选(kāishǐ xuǎn)つまり「選び出し」ます。
列に並んでいるときにあれだけ時間があったのに、店員を目の前にしてはじめてメニュー表を見はじめ「え~、何にしようか?」と考え始めます。
おもむろに店員に「あれはいくらなのか?それは?」などと聞きながら選んでいきます。日本では一人当たり30秒ほどで済むこともあるレジ注文が、中国では3~5分かかります。当然レジは進みません。
支付方式太多
やっと何にするか決まったかと思いきや、今度は支払いにまた時間が掛かります。なぜですか?中国は支付方式(zhīfù fāngshì)つまり「支払いの方式」が太多(tài duō)「多すぎる」からです。
現金で支払う人はあまりいません。中国は日本より支払い方法が発達していて現金以外にも、銀行カードのデビット払い、クレジット払いはもちろんのこと、電子マネーで支払えます。
電子マネーも微信支付(wēi xìn zhīfù) ・支付宝(zhīfù bǎo) ・翼支付(yì zhīfù)とあり、レジ周りはどの支払い方式にも対応できるように端末でごちゃごちゃしています。
中国の電子マネーはチャージ式ではなく、ネットにつないで始めて支払える方式なので、電子マネーを選んだ後、「ネットにつながらな~い」とこれまた時間が掛かるケースもよく見受けられます。
このように支払い方式の複雑化もレジが進まない原因のひとつとなっています。
日本人だけがイライラする理由
なかなか進まないレジの後ろに並んでいて、日本人はストレスがたまっていきます。しかし不思議なことに列で待たされている他の中国人や一部の外国人はイライラしていません。どうしてでしょうか?
それはいつもスムーズに進む日本のレジと、知らず知らずに比べているからです。東南アジアの国から来ている方は、レジの進み方が自国と同じなので、平気な顔で並んでいます。
日本は時間厳守の国ですし、他の人の時間を無駄にしない国なので、レジの列で待たされるとストレスを感じてしまうようです。
レジがなかなか進まないと日本人が感じるのは、文化差异(wénhuà chāyì)つまり文化の違いに過ぎないみたいですね。
イライラするのではなく、外国に行ったらこういうもんなんだ受け入れてしまうことが重要のようです。