「辞書通りの中国語を使っているのに、全然通じない」
どこに問題があるのか、文法的には間違いもなく発音も正確なのに、日本人が言ってる中国語が通じないことがあるのです。
外国人が中国語で考えを伝えるうえで、知っておくと便利な方法をお伝えします。
レッスンの内容
辞書の言葉が通じない例
例えば「教える」という動詞を表現したいとします。辞書を調べるとこう書いてあります。
jiāo
教
教える
この動詞を使って「私があなたに教えます」と表現するとします。おそらく中国語を勉強したての人はこう言うでしょう。
wǒ jiāo nǐ
我教你
文法的に間違いはありません。ところがこの中国語を聞いても中国人はポカンとしています。なぜでしょうか?
我(wǒ)と你(nǐ)は聞き取れても意味を伝えるうえで一番重要な部分である動詞の教(jiāo)が聞き取れないからです。
なぜ正確に発音しているのに聞き取れないという問題が生じるのでしょうか?
たくさんある同じ動詞の発音
聞き取れなかった原因は、教(jiāo)つまりjiaoというピンインを一声で発音する中国語はほかにもたくさんあるからです。
例えばなにかを「渡す」を意味する動詞は交(jiāo)です。よって中国人にはこう聞こえることも大いにあります。
wǒ jiāo nǐ
我交你
私があなたに渡します
他にも物事に慌てふためく、つまり「あせる」を意味する「焦:jiāo」、「驕り高ぶる」ことを意味する「骄:jiāo」、水などを「注ぐ」ことを意味する「浇:jiāo」すべて同じ発音で単発でも使える動詞です。
単語量の少ない外国人同士では問題なく通じる中国語でも、単語量の多い中国人にはどの動詞のことを言っているのか選択肢がありすぎて混乱するというわけです。
ではこの問題を解決するにはどうしたらよいのでしょうか?

二文字の動詞を使う
例えば先ほどの「教える」という動詞を確実に相手に伝わるように言うにはどうしたらいいのでしょうか?
ぜったい中国人が聞き間違えることのない2文字以上の動詞を使えばよいわけです。教导(jiàodǎo)や训练(xùnliàn)などを使ってもいいでしょう。
「勉強する」という動詞もそうです。学(xué)という一文字の動詞で表現し、
wǒ xué hànyǔ
我学汉语
わたしは中国語を勉強します
でも通じるかもしれませんが、確実に伝えたいなら学习(xuéxí)という2文字の動詞を使って
wǒ xuéxí hànyǔ
我学习汉语
わたしは中国語を勉強します
と表現するほうが確実に伝わるのです。
他にも「助ける」という動詞なら帮(bāng)よりも帮助(bāngzhù)を、「寝る」という動詞なら睡(shuì)よりも睡觉(shuìjiào) という2文字動詞を使ったほうがよいでしょう。

中国人は例外
もしかしたら、中国人は2文字で表現する動詞を使わず1文字だけの動詞を多用しているかもしれません。しかし中国人同士ならいいのです。いつも日常会話で使っているので前後文(上下文:shàngxiàwén)から推察し、意味をはき違えることがないためです。
しかし中国語が母国語ではない外国人は、前後の話の流れを十分把握しきれないので、確実に考えが伝わる2文字以上の動詞を選ぶほうが良いでしょう。
言語というのは意味が伝わることが最重要
言語というのは所詮考えを伝える道具にすぎません。相手が中国人でも日本語が分かるなら日本語で、英語が分かるなら英語で、なんならボディーランゲージ(身体语言:shēntǐ yǔyán)で意思を伝えてもよいのです。
ですから中国人と話すときは、言語の目的、つまり正確に考えを伝えるという事を最重要とし、中国人からするとかっこ悪くても確実に伝わる2文字以上の動詞を使うことを意識するとよいでしょう。