それぞれの国には特徴があります。中国と日本は同じアジアの国ですが、確かに国の特色が違います。今回は大学という場所をクローズアップし、中国と日本の違いを見てみましょう。
レッスンの内容
日本の大学と違うところは?
日本の大学と中国の大学は、同じ専門知識を学ぶ機関という点では同じですが、いくつかの点で違いがあります。両国の大学の違いがわかると、日本と中国という国の違いも自然と見えてくることでしょう。
大きくわけて次の3つの違いがあります。
jiàoyù de nèiróngbùyíyàng
教育的内容不一样。
教育内容が違う
xuéxí de huánjìngbùyíyàng
学习的环境不一样。
学校の環境が違う
shàngdàxué de xūyàobùyíyàng
上大学的需要不一样。
大学にいく必要性が違う
一样(yíyàng)は「~と同じ」という意味なので、不一样(bùyíyàng)というのは「~と同じではない」という意味になります。
教育の違い
中国の大学と日本の大学では学校で教える内容が少し違います。
たとえば中国の大学に入ると、まず军训(jūnxùn)つまり「軍隊訓練」に参加しなくてはいけません。
9月には国家の軍隊訓練指導官がやってきて、軍服を着た新入生たちに行進や打撃練習などをしている様子を目にします。そう、中国では国家のために戦う訓練が施されているのです。
これは大学のみならず高校でも、中学でもなされます。
さらに中国の授業の必須項目の中には、毛沢東思想(毛泽东思想:máozédōngsīxiǎng)、鄧小平理論(邓小平理论:dèngxiǎopínglǐlùn)、マルクス主義(马克思主义:mǎkèsīzhǔyì)の3つが組み込まれています。
こうして中国国家の考え方が教育されます。こうした思想統一のための教育は日本の大学では見られないことでしょう。
環境の違い
続いて大学を取り巻く環境の違いです。
中国人に日本の大学には郵便局や銀行、病院などが基本的にないことを伝えるとびっくりされます。
日本において大学内に銀行郵便局があるのはごく限られた有名校だけですが、中国の大学では基本的にどの大学にも存在します。大学内に病院があるのも当然です。
【家族のための雑居住宅まで!】
さらに大学内に先生や生徒用宿舎だけでなく、その他の人が住む雑居住宅街があるのも特徴です。それらの雑居住宅は大学の生徒の祖父母や、先生たちの親が住むためのところです。
中国人の家族はこのように、大学内にともに住んで、孫たちが大学で学ぶサポートをする環境が整っているのです。
さらに卓球の国である中国には、大学内のあらゆるところに卓球台があるのも特徴です。お昼ご飯が終わったら学生たちや雑居住宅のおじいちゃんおばあちゃんが気軽にピンポンしています。
ただし中国の大学には、セブンイレブンやローソンなどのコンビニ(便利店:biànlìdiàn)はありません。外資系企業だからなのでしょう。
必要度の違い
最後に考えるのが大学に行く必要度の違いです。
日本は大学にいったほうがよいと考えられていますが、高校しか卒業していない人も普通に就職できますし、仕事さえできればそれなりに出世できて、世間からも普通の社会人と見てもらえます。
ところが学歴社会が色濃い中国では、大学を卒業していないと人権はありません。高校卒業だけでは、一人前の社会人とは見てもらえないのです。
とくに今高校生を子供に持つ、40歳前後の親たちは学歴によって就職先が色濃く分かれていました。
大学を出ていないばかりに苦汁を飲んだ親、もしくは大学を卒業していたおかげで今も甘い汁を吸っている親たちがあふれています。お金がある家の子供には「大学に通わない」という選択肢はありません。
生活は便利だが圧力のある大学生活
上記の3点をみて中国人の大学生活が思い描けるでしょうか?
日本人にとって大学というのは、単に専門教育を学ぶ場所ですが、中国人にとっての大学というのは、生活するのは便利でも、必ず行かなくてはいけない場所、思想を植え込まれる場所なのです。