日本から中国に旅行に言った人がタクシーに乗ると「中国のタクシーは安いなぁ」と感じます。
実際中国のどの都市のタクシーも日本と比べる圧倒的に安いのですが、この安い中国タクシーが今消滅の危機に面しています。なぜでしょうか?
レッスンの内容
中国のタクシーはいくら?
首都北京のタクシーの起步价(qǐbùjià) 、つまり初乗り料金は13元です。日本円にして200円ほどでしょう。
すこし地方の都市となると10元(160円)、さらにその近郊の小都市となると5元(80円)で乗れてしまうこともあります。
日本人からすると、こんなに安く目的地に運んでくれるのでありがたいと感じます。
中国のタクシーが安い理由
どうして中国のタクシーはそんなに安いのでしょうか?2つの理由を中国語で述べてみましょう。
理由①
yīnwèi qítā jiāotōng gōngjù dōu hěn piányi
因为其他交通工具都很便宜.
中国のタクシーが安い1つ目の理由は「其他交通工具都很便宜」だからです。
因为(yīnwèi)というのは「なぜならば」という意味で、何かの理由を述べるときの言葉です。
其他(qítā)というのは「その他」という意味、交通工具(jiāotōng gōngjù)は漢字を見て意味が分かると思いますが、「交通手段」という意味になります。便宜(piányi)は「安い」という意味ですよね。
つまり「他の交通手段の料金も安いから」タクシーもある程度張り合うために、料金を安くせざるを得ないという事情があります。
中国のタクシーの運転手という仕事も日本と同じく低賃金として知られています。
理由②
yīnwèi rénshì fèi hé jiǎnchá fèi hěn piányi
因为人事费和检查费很便宜.
中国のタクシーが安い2つ目の理由は「人事费和检查费很便宜」だからです。
人事费(rénshì fèi)は人件費のことで、检查费(jiǎnchá fèi)は漢字の通り、タクシーの「検査費用」のことです。
つまり中国は日本と比べると「人件費と検査費用が安い」のでタクシー代金が抑えられるというわけです。
【日本と中国のタクシーの違い】
日本のタクシー会社は安全にお客様を乗せるために、毎日洗車と室内清掃をして、頻繁に車の検査をするでしょう。
ところが中国のタクシーが清掃されるのは「見た目が汚れたとき」、検査するのは「車に異常が出たとき」です。そのため日本よりも圧倒的に管理費用が抑えられます。
運転手の平均月収も日本の5分の1ほどなので人件費もかなり抑えられます。中国のタクシーが安い理由、理解できますね。
タクシーが廃れる理由
とっても安く使い勝手のよい中国のタクシーですが、今存続の危機に面しています。なぜですか?
それは打车软件(dǎchē ruǎnjiàn)なるものが近年現れているからです。
この打车软件というものを使うともっと安い料金で個人タクシーが利用できるので、最近のタクシーは商売上がったりという状況に直面しています。
打车软件とは
打车软件とは何でしょうか?中国語の意味から解説しましょう。
打车(dǎchē)というのは「車を拾う」という意味になります。软件(ruǎnjiàn)は「ソフトウェア」という意味です。
つまり打车软件とは、スマホに搭載できる「個人タクシーを捜すソフト」のことです。
車の持ち主は事前に身分証明書を使って打车软件に自分と自分の車を登録しておきます。そして空いている時間に自分の車で街中を走ります。
車を拾いたい人はどうしますか?スマホ内で打车软件を立ち上げて、近くを走っている登録済みの車を探します。車を選ぶと数分後に個人の車がやってきて目的地まで運んでくれます。
スマホ上に料金が事前に表示されるので、料金のことで車の提供者ともめることはありません。利用料金はタクシーの半額ほどで済むことが多く、最近の若者はほとんどタクシーを使わず、打车软件を利用しています。
打车软件の種類
打车软件を運営している会社は中国にたくさんあります。一番有名なのは滴滴车(dīdī chē)という会社です。
滴滴车は車の登録者が多いうえ、身分証明がしっかりしているので比較的安心して利用できるからです。
中国の個人タクシーの安全性
日本の個人タクシーは国への届出は必要ですが、中国では必要ありません。打车软件に登録しさえすれば、誰でも好きなときに個人タクシーの運転手になれてしまいます。
日本人の女性の感覚であれば、素性が分からない男性が運転する個人の車に乗るのって怖いですよね。
でも中国人女性は性犯罪に巻き込まれることなどほとんど心配していないのに驚きます。中国人女性は一人でタクシーや個人タクシーを捕まえ、後部座席ではなく助手席に座ります。
女学生が学校に遅刻しそうなときは、オートバイで自分を運んでくれる知らないおじさんと料金交渉をして、そのおじさんの後ろにまたがって学校にいきます。
このように中国というのはあまり身の安全を気にしない国なので、タクシーを脅かす個人タクシーという商売も成り立つのかもしれませんね。