ゾンビ肉、ダンボール餃子、ホルマリン飼育のウナギなど、毎日のように中国食品の安全問題に関するニュースが報道されています。
これらのニュースは本当なのでしょうか?中国食品はどこまで危険なのでしょうか?
レッスンの内容
食品安全問題・中国人の反応
日本で報道されているニュースはほぼ事実です。しかし心配して中国人に「こんな報道があってるけど本当なの?」と聞いてみると、必ず下記のような返答が帰ってきます。
xiànzàizhōngguózhèngfǔ de guǎnlǐhěnlìhaiyīdìng bǐ yǐqián hǎo
现在中国政府的管理很厉害,一定比以前好。
いまは中国政府の管理が素晴らしいから、以前よりよくなっている
日本人が中国食品について話すと、多くの中国人は上記のような保守的な意見を述べます。
「日本のほうがすごいだろ」と自慢しているわけではないのですが、日本人が中国の食品問題を述べると、中国が批判されていると受け取るようで、反対の意見を述べたがります。
日本人より中国人が知っている
日本人が中国の食品安全を取り上げるのは快く思われませんが、中国人は中国に住んでいる日本人に中国食品には気を付けたほうがいいと教えてくれます。
ある日「今日は安いお店でビーフンを食べた」と話すと中国人が下記のようなアドバイス(提醒:tíxǐng)をくれました。
yǒusùliào zuò de mǐxiàn xiǎoxīn tài piányi de
有塑料做的米线,小心太便宜的。
何をアドバイスしてくれたのでしょうか?
米线(mǐxiàn)というのは「ビーフン」のことです。小心(xiǎoxīn)というのは「気を付ける」という動詞になります。太便宜(tài piányi)というのは「安すぎる」という意味になります。
安すぎるビーフンはどんな危険があるので気を付ける必要があるのでしょうか?
塑料做的(sùliào zuò de)は「プラスチックでできた~」という意味です。つまり「プラスチックで作っているビーフン麺があるから、安すぎる店は気をつけろよ」と注意してくれたわけです。
安すぎる麺類には気を付けましょう。
比較的安全な食品の見分け方
中国に行ったなら、中国の食品を食べるしかありません。比較的安全な食品を選ぶ方法を知っておきましょう。中国には安全な食品を見分ける表示があり、下記のようなものです。
lǜsèshípǐn
绿色食品
国が認定した安全食品
この表示があるのは国の衛生基準を合格したものとされています。スーパーで買い物するときはこの表示があるのを選ぶといいでしょう。
しかし賄賂がまかり通っている国ですから、この表示があるからといって必ず安全とは限りません。実際には自分の目で確認するのが一番確実な方法です。
安全な食品を入手方法
利益第一主義の中国ですから、スーパーで売っているものは、防腐剤、抗生物質、農薬、遺伝子組み換えなどの点で問題がある製品ばかりだと思ったほうがいいでしょう。
では中国人が安全な食品を手に入れたいときにどうするのでしょうか?
zìjǐzhòngcài
自己种菜
自分で野菜を育てる
自分で無農薬野菜を作るのです。もしくは親族や友人が無農薬で作った野菜や豚肉などをもらうのが確実な方法です。
そうした家族や友人がおらず、野菜を買うしかない場合はどうしたらいいですか?
その場合は時々農村からおじさんおばさんたちが野菜をもってきて路上で売っているのを見かけるので、その中から「虫に食われている野菜」を探して買うといいでしょう。
中国の農薬は強力すぎるので、農薬を使った野菜は全く虫に食われておらず見分け方は簡単です。
まとめ
これらの話を聞くと、日本人は「なんで中国は安全な食品を作れないんだ!」と批判したくなるでしょう。
でもこれは国の発展のため、生産性を第一にした中国がとった道なのでどうしようもないことなのです。国民性をよく理解している中国人も自国の安全問題についていつも嘆いています。
批判しても日中関係上何のプラスになりません。食品安全問題は事実として受け入れ、批判するのではなく中国の他の長所に注目するといいでしょう。