漢字がわかる日本人が中国語を勉強するのは簡単です。中国語を見たときある程度何を意味しているのか分かることでしょう。
しかしある程度中国語が分かってしまう日本人だからこそ陥りがちな「中国語の読み方問題」というのがあるのです。
レッスンの内容
日本人特有の2つの問題
日本人が間違ってしまう中国語の読み方は2つあります。
bùzhībùjuéshòurìyǔ de dúfǎ de yǐngxiǎng
1、不知不觉受日语的读法的影响。
bùzhībùjuéfāchūláirìyǔkǒuyīn
2、不知不觉发出来日语口音。
それぞれどのような間違いでしょうか?
日本語読み
日本人が陥いりやすい中国語の読み間違いとは何でしょうか?
不知不觉(bùzhībùjué)という言葉ですが、これは「知らず知らずのうちに」という意味になります。
「受~影响」(shòu~yǐngxiǎng)は「~の影響を受ける」という意味になり、日语的读法(rìyǔ de dúfǎ)は「日本語の読み方」という名詞になります。
つまりまとめると、日本人の中国語読みの最初の問題点は「知らないうちに日本語読みの影響を受ける」ということになります。
読み間違い例
たとえば次の言葉を日本人はなんと読むことがあるでしょうか?
rìběnzào
日本造
日本製
これを日本人は何と誤読してしまうのでしょうか?
rìběnzòu
日本造
もしくは
rìběnzuò
日本造
と読み間違えます。造(zào)をzòuと呼んでしまうのは日本語の「創造」や「構造」など「ゾウ」という読み方が脳裏によぎるからです。
造(zuò)という読み間違いをするのは、日本語は「作る」「造る」のどちらも「つくる」と発音するからです。
中国語を勉強したことがある日本人が初めに覚えるのは「作」「做」「坐」「座」などの「zuò」という発音です。
中国語では「作」「做」「坐」「座」すべて「zuò」という発音するのですが、「造」だけは「zào」と発音するのです。
つまり日本語の「作」と「造」の読み方が同じゆえに、そしてにわか中国語の「zuò」という発音に慣れてしまったために読み間違いをしてしまうというわけです。
日本語なまり
2番目の日本人が陥りがちな読み方問題に移りましょう。それは日语口音(rìyǔkǒuyīn)つまり「日本なまり」です。
中国語を聞くのに慣れてくると、これはどの国の人が話している中国語なのかすぐわかるようになります。韓国人は中国語をモゴモゴとこもったような読み方になります。日本語はどうなるのでしょうか?
ズバリ「カタカナ読み」になるのです。原因の多くは中国語の勉強の上で絶対やってはいけないカタカナのピンインを打つことにあります。例えば…
wǒshìrìběnrén
我是日本人.
よく出てくる例ですが、これを学び始めのときに日本人は
ウォ3シー4リー4ベン3レン2
我是日本人
と書いてしまい、そのカタカナ発音を覚えてしまいます。
英語で例えるなら「I am Japanese.」を「アイ アム ジャパニーズ」と覚えてしまうようなものです。外人からするとどう聞こえるのでしょうか?
アメリカ人は日本人の「アイ アム ジャパニーズ」という読み方を聞いたら心の中でプッと吹き出すでしょう。
同じように中国人が日本人の「ウォ3シー4リー4ベン3レン2」という読み方聞くと心の中でプッと吹き出したくなります。
けっして中国語の正確な読み方の点で妥協してはいけません。
母音の発音
カタカナ読み以外に気をつけないといけないのは中国語の母音の発音です。
「a」の発音は、日本語の「あ」と読んでも通じはしますが、中国語の「a」は正確にはもっと口を大きく開けて発音します。
「e」の発音は、日本語の「え」と読んでも通じません。中国語の「e」は喉から発声する音です。
「ü」は日本語にはない母音です。日本人は独学で勉強しようとほぼ間違った読み方となります。
日本人特有の問題に陥らないためには
日本人独特の中国語の間違った読み方に陥らないための唯一の方法は何ですか?
それは中国人ネイティブ、もしくは正しい中国語発音をマスターしている日本人に間違いを指摘してもらうことです。
さもなければ、日本人は自分の読み間違いに気づくことすらありません。