日本を出て海外に行くと驚きの連続です。日本の常識は世界の常識ではないと感じるでしょう。中国で生活すると日本との違いに驚くことばかりですが、その一つが「中国の美容室」での体験かもしれません。
美容室でどんなことが待ち受けているのでしょうか?
レッスンの内容
中国の美容室と理容室
まず確認したいのが、「美容室」という言葉の違いです。
中国で美容(měiróng)といえば、エステのことです。つまり中国語では美容店(měiróngdiàn)というのは「エステサロン」を指します。
美容室という中国語は存在せず、髪を切る場所は男性であっても女性であっても、理发店(lǐfàdiàn)となります。
しかし日本と同じく、主に男性を対象にした理发店と、主に女性を対象にした理发店とに分かれています。今回は女性を対象にした、いわゆる日本で言う美容室の様子を見てみましょう。
中国の美容室で驚く3つの事
中国の美容室でも、髪を切る(剪发:jiǎnfà)、髪を洗う(洗发:xǐfà)など基本的なことをしてくれます。さらにパーマ(烫发:tàngfà)、縮毛矯正(拉直:lāzhí)も中国で問題なくできます。
よって中国で美容室に行っても仕上がりはほぼ日本と同じです。驚くのは「髪を切り終わるまでの過程」です。お客さんとして美容室にいる時間、どんなことがあるのでしょうか?
xǐfāshíyìzhílòuliǎn
洗发时一直露脸
シャンプーの時に顔丸出し
chuīfēngjīfàngdìbǎn
吹风机放地板
ドライヤーは地面に置く
yǒutiàowǔhuódòng
有跳舞活动
ダンスイベントあり
これらがどれほど日本人にとって驚くことなのか見ていきましょう。
シャンプーの時に顔接近
日本では美容室でシャンプーをするときには、顔にタオルをかけてくれます。しかしタオルのクリーニング代もコストの一部と考える中国の美容室は、シャンプーの時に顔にタオルをかけることはしません。
するとどんな事が起こるのでしょうか?シャンプーをする方は何とも思っていませんが、店員の顔が20㎝以内に接近している状態が数分続くのです。日本人にとってはちょっと違和感がありますね。
ドライヤーの置き場
髪を洗ったら乾かすためにドライヤーです。ところがこのドライヤーどこにあると思いますか?
放地板(fàngdìbǎn)つまり「地面に落ちている」のです。
しかも拾いやすいように、座席と座席の間に放置されているため、時々店員に蹴られることもあります。ゴミや髪にまみれていますが、電源入れたら使えるので問題なしです。
洗ったばかりの髪に、地面から拾われたドライヤーが当てられますが、衛生面を問題視しているのは日本人だけで、中国人のお客さんにとっては普通のことです。
ダンスのサービス
中国の美容室ではある定刻になると、店長がやってきて笑顔で次のようにお客に告げます。
qǐngdàjiāxiǎngshòuwǒmen de tiàowǔ
请大家享受我们的跳舞。
どうぞわたくしたちのダンスをお楽しみください!
日本人は「・・・???」となりますが、店員たちはすべて手を止めて整列し、音楽開始とともに手や腰をクネクネさせて踊りだします。
彼らが満足して踊り終わるまで10分ほど待つしかありません。
美容室のお値段と質は?
男性用の理容室は20~30元(350~500円)と安いのですが、女性用の美容室の値段は日本とあまり変わりません。平均月収が3000~5000元(5~8万円)の中国人でも、矯正縮毛のために300~600元(5000円~1万円)平気で使います。
美しくなるためにはお金を使うというのはどの国でも一緒ですね。
中国の矯正縮毛もパーマも工程はすべて日本に倣ったものです。よって質に関してはさほど日本と違いを感じないでしょう。
中国に行ったら、旅行イベントの一つとして美容室に行ってみるのも面白いかもしれませんね。