中国人と日本人の大きな違いは買い物の仕方かもしれません。基本的に日本人は節約を重視し、お金を使うより貯めようとします。
しかし中国人はお金を貯めるよりも使おうとする国民性なのです。それは最近よくいわれるある考え方が浸透しているためです。
レッスンの内容
中国の年配者と若者-お金に対する考え方の違い
中国人でも年配者は勤俭节约(qínjiǎnjiéyuē)と言ってよく節約します。それは一昔前の中国の映画を見ればよく分かるでしょう。
ある映画では、学校でもう短くなって使えないと思えるようなチョークも大切に使う様子が映し出されていました。
いまでも年配者は決してお金を乱費しません。しかし今の若者は違います。
今の40代以下の若い人は、生まれた時から親たちに一定のお金がありました。よってお金を使うのは当たり前だと思っているのです。
もちろんお小遣い(零钱:língqián)やお年玉(压岁钱:yāsuìqián)で、自分がもらったお金の範囲で買い物をするのはさほど間違っているとは言えないでしょう。
しかし今の若者は自分の持っているお金以上の買い物をしようとするのです。

なぜ中国の若者は必要以上の買い物をするのか?
中国人の若者の多くは最新型のiphone、韓国式美容整形、学費の高い外国語教育など自分の財力に見合わないお金のかかる買い物を次から次にしようとします。
手元に少ししかお金がなくても分期付款(fēnqīfùkuǎn)と呼ばれる「分割払いシステム」が用意されてるなら、利子のことなど考えずにすぐ飛びつきます。
なぜ中国の若者はすぐに必要以上の買い物をしようとするのでしょうか?なぜなら次の考え方が今の中国人の若者に浸透しているからです。
zǎomǎizǎoxiǎngshòu
早买早享受
早く買えばそれだけ早く味わえる
これは今の中国のネット界で飛び交っている言葉であり、中国の若者がいつも口にしている言葉です。
合理的な中国人は「いずれお金が貯まったら買う予定のモノなら、ローンを組んででも早く買ったほうが、早く良さが味わえるじゃないか」と考えるようです。
ほとんどの若者が抱いている考え方なので、すでに他のローンが支払い終わってない状態なのに、別の新しい商品を買おうとしてもおかしなことをしている感覚はありません。
容易に予想できますが、若者にはそのすべてを支払うだけの財力はありません。結局はだれが払うのでしょうか?
結局は親や祖父母が…
若者たちはお金が払えなくなり、結局は親に相談します。親の貯金高を知っているからです。親がダメなら、祖父母に相談します。孫がかわいいので結局節約を重ねて貯めた資金を提供してしまうのです。

悪いだけとも限らない
面白いのはこうした親不孝の若者たちの買い物癖を、中国政府として注意しようとはしていないことです。
「欲しいものがあればお金がなくてもどんどん買う」この今の中国人若者に溢れている精神は、実のところ中国経済を支える大きな要因となっているのかもしれません。