中国に住むことになったら重宝するのがネットショッピングです。日本ではいまだスーパーやデパートを利用する人も多いですが、中国においては今やネットショッピングが主流です。
中国ではどんなネットショップを利用すればいいのでしょうか?
レッスンの内容
日本より進んでいるネットショッピングサイト
日本でもネットショッピングサイト(网上购物网站:wǎngshànggòuwùwǎngzhàn)での買い物が浸透していますが、中国と比べるとまだまだ利用率は高いとはいえません。
中国人、特に若者たちは、ほぼすべての買い物をネットで行います。家にいるだけで次から次へとほしいものを宅配業者(快递:kuàidì)が届けてくれるのです。
日本人でも中国に住み始めて一年くらいすると、このネットショッピングの便利さにすっかりはまってしまい、外に買い物に行くことが少なくなる人も多いようです。

それぞれに特化したネットショッピングサイト
日本ではさまざまなショッピングサイトに大差はありません。楽天で買っても、アマゾンで買っても、ポイントのたまり方が違うくらいで商品の品揃えや質・値段にさほど違いはないものです。
しかし中国のネットショップを利用するときは、そのショッピングサイトの特徴をつかんでおかないと失敗することがあります。
中国でのネットショッピングサイトの競争が進んでいるため、それぞれのサイトに特化している商品を扱っています。
つまりこの種類の商品だけは品質や値段に力を入れているというモノがあるので、何を買うかによってショッピングサイトを使い分ける必要があるというわけです。
今から簡単に記述しますが各サイトの特徴を知っていれば、偽物をつかまされたり、相場より高い価格で買ってしまうことを防げるでしょう。
洋服を買うとき
日本人は中国のネットショップで洋服を買いたいとは思わないかもしれませんが、中国人が洋服を買うときに使うネットショップはここです。
mógūjiē
蘑菇街 (union.mogujie.com)
蘑菇街の蘑菇(mógū)とは「キノコ」の意味です。このサイトは女性のファッションに特化しています。男性のファッションに特化したサイトというのは特にありません。
化粧品を買うとき
中国では信頼できる化粧品の需要が増えています。なぜなら一時期外国ブランドを謳った偽物化粧品が中国中にあふれていたからです。
信頼できる化粧品を高くても購入したいという需要に答える必要がありました。そこで有名なアリババグループが立ち上げた、本物の化粧品だけを売る厳しい管理体制が惹かれたサイトが以下のサイトです。
tiānmāo
天猫(tmall.com)
中国にいながら確実な化粧品を手に入れたいというときはこのサイトで購入するといいでしょう。しかし関税がかかるのもあって値段は日本の約1.5倍です。

電子用品
パソコン周辺機器など電子用品を買いたいときはどこで買えばいいのでしょうか?日本でも有名のこのサイトです。
yàmǎxùn
亚马逊 (amazon.cn)
亚马逊はいわゆる日本で有名な「アマゾン」というサイトです。中国では日本ほどメジャーではないですが、電子製品という分野においては特化しています。アマゾンだけあって偽物が売られていることないでしょう。
本を買うとき
中国人は日本人と比べて本をよく読みます。電子書籍ではなく実際の本を買いたいのです。電子書籍という分野だけにおいては、日本の方が中国よりも若干進んでいるかもしれません。
中国人は本を購入したいという場合はどこで購入するのでしょうか?
dāngdāngwǎng
当当网(book.dangdang.com)
当当网は本に特化したサイトです。学生たちが勉強するのにこんな本が必要というとき、日本のこんな漫画が読みたいというときなどはこのサイトをまず探します。
本の種類、値段の安さにおいても他のネットショップより優れています。
何を買うかによって選ぼう
今日は中国のネットショップを利用するとき、その特徴をつかんだうえで利用するとよいことをご紹介しました。
でも中国のネットショップに詳しい方は「あれ、タオバオ(淘宝:táobǎo)がない」と思われるかもしれません。中国のネットショッピングサイトの代表ともいえるタオバオについては次回考察しましょう。