世界の65カ国で行なわれた「国際学力テスト」で堂々の1位に輝いたのはどの国だと思いますか?中国なのです。
中国はいまや世界で一番成績のいい国です。どうして中国人は頭がいいのでしょう?
それはビックリするほど過激な中国の学力競争があるからなのです。
レッスンの内容
中国の学力競争システム
中国では競争は幼稚園に入れるときから始まっています。
一番良い幼稚園に入れるために親たちはこぞって、良い幼稚園の近くに引っ越します。
日本では幼稚園に入る学年が決まっていますが、中国は少しでも子どもの成績を伸ばすために本来4歳からの幼稚園に2,3歳で入園させたりします。
小学校も有名大学付属の小学校に入ると良い先生から教えてもらえるので、いくらでもお金を出します。
有名小学校に入るためにはその小学校の近くに户口(hùkǒu)、つまり戸籍がなくてはいけません。
その戸籍を得るために社会現象ともなっているある行動を親たちはとります。それを中国語で表現してみましょう。
wèileháizishàngmíngxiào , mǎixuéqūfáng
为了孩子上名校,买学区房.
为了(wèile)は「~のため」という意味。孩子(háizi)は「子ども」という意味ですね。名校(míngxiào)は「著名な学校」という意味です。
上(shàng)という動詞ですが、この場合は日本語の「のぼる」という意味合いではありません。単に学校へ「行く」という意味になります。
上を「行く」という意味でほかに用いる例として
上厕所(shàngcèsuǒ トイレへ行く)とか上北京(shàngBěijīng 北京へ行く)などがよく使われます。
买(mǎi)は買うという意味ですよね。学区房(xuéqūfáng)というのは専門用語で、「(その学校の)学区内の家」という意味になります。
つまり「子どもを著名な学校に通わせるために、学区内の家を買う」ことが中国全土で競って行なわれているわけです。
もちろん子どもがその学校を卒業してしまえば、そのお家はいりませんので売り飛ばしてしまいます。
努力を払うのは親だけではない
親は子どもを有名校に通わせるために大枚をはたきます。もちろん子どもにはよい成績が求められます。
もしも成績が悪かったならどうなりますか?骂(mà)されるのです。これは四声の勉強のときに習いましたね。
そう「ののしられる」という意味で、成績が悪いと親に罵倒され続けます。成績トップでないかぎり中国人の子どもは褒められずに育つのです。
学校の勉強が一番大変な時期
学力競争の最大のピークは日本で言う大学入試の時です。つまり大学入試に備えるための高校3年間は、人生で一番勉強しなくてはいけない時期となります。
日本では一番楽しく遊べるときかもしれませんが、中国では死ぬほど勉強するので、冒頭で述べたような学力の差が生じているのかもしれません。
中国都市部では、良い大学に入れさせるために、生徒たちを高校の宿舎で寝泊させます。外に出さず学校に缶詰で勉強させるのです。
【勉強漬けの3年間】
朝の7時半から夜の10時まで勉強し続けます。週末にしか親に会えない上に、週末も塾や習い事が待っています。
本当に悲惨な3年間です。
では問題です。やっとことで苦しい高校3年間が終わります。最後の関門「大学入試」のことを中国語で何と言いますか?
dàxuérùxuékǎoshì
①大学入学考试
gāokǎo
②高考
gāozhōngbìyèkǎoshì
③高中毕业考试
答えは2番の高考(gāokǎo)です。1,3番の中国語は存在しません。
考试(kǎoshì)は「試験」という意味があり、高中(gāozhōng)は高校という意味です。それを短縮して高考となるわけです。
日本では大学に入学するための試験という意味合いになりますが、中国では大学に入るための高校最後の試験ということで高考となります。
これを考えれば高校入試のことを中国語で何と言うか分かりますよね。そう、中考(zhōngkǎo)となります。
大学とその後
大学に入ると中国の学生たちは一気に自由を経験します。今までしたくてもできなかった恋愛やゲームなどに没頭します。
厳しかった高校3年間の反動で、大学の最初の1年は遊びすぎて、大学2年生になるころには特有の精神状態に陥ります。それが…
gǎnjuémímáng
感觉 迷茫
感觉(gǎnjué)は「~を感じる」という動詞で、何を感じるかというと迷茫(mímáng)を感じます。
迷茫というのは難しい中国語ですが、「漠然とした」「先が見えない」という意味合いになります。
つまり良い大学に入るためだけに青春時代をひたすら学業に打ち込みますよね。
その後、やっと得た自由で1年間遊びほうけてみたものの「なんだか空しい、人生先が見えない感覚に襲われる」というわけです。
でもこの倦怠感をどうにかクリアして、学生たちは大学を卒業していきます。日本の若者とはまったく違う青春時代だとおもいませんか。