日本人でもショッピングが大好きだという人は多いのですよね。洋服を買うなど、何かの目的があるとショッピングはより楽しくなるものです。
中国人ではどのようなショッピングの習慣があるのでしょうか。どういう目的でどのような所に行くのでしょうか。
レッスンの内容
中国人にとってショッピングとは
zánmenqǜguàngjiē
咱们去逛街吧
逛街(guàngjiē)というのが中国語のショッピングという意味です。字の通り、街を歩くという意味からきています。
最近の中国では、何かを買うという目的がなくても毎週末、逛街(guàngjiē)をするという人は大勢います。友人同士何かを一緒にすると関係が近く感じるという事があるかもしれません。
例えば日本においては温泉に行くという行為がそれにあたるかもしれません。お互いの裸を見せ合えば隠し事が少なくなる気がします。
では、中国人にとってはどのようなことを一緒にすれば関係が近くなったと言えるのでしょうか。実はショッピングがそれに当てはまります。
お互いの時間を使って一緒に街を歩くというだけでも関係の近しさを表しているのではないでしょうか。
買い物は値下げ交渉が必須
日本と同様スーパーで買い物するときなどは、値下げ交渉は必要ありません。
しかし、個人商店や路上での買い物は値下げ交渉が当然です。それを踏まえて少し高く値段を提示する人が多いからです。
néngbunéngpiányidiǎnér
能不能便宜点儿
少し安くしてくれませんか
または、もし30元と言われたら
15kuàiqiánxíngbuxíng
15块钱行不行
15元はダメですか?
と聞いてみるといいでしょう。少し安い値段を言ってからだと値段を変えやすくなるからです。
中国では安くする値下げ交渉が当たり前に行われるので、申し訳ないなどとは思わなくても大丈夫です。
買い物の途中でブレイク
日本では買い物の途中でカフェなどに入ってお茶をするのがおしゃれな休憩と言えるかもしれません。
もちろん中国の都会でもカフェなどは人気があります。今回は庶民が休憩時に何をするのか考えてみましょう。
まず、中国で人気の奶茶(nǎichá)があります。奶茶(nǎichá)は日本ではミルクティーというものかもしれません。
奶茶店(nǎichádian)には飲み物の種類がたくさんあります。夏は、柠檬水(níngméngshuǐ)レモン水,西瓜汁(xīguāzhī)すいかジュースが人気です。
冬は豆浆(duòjiāng)豆乳が人気です。また、烤肠(kǎochǎng)ソーセージや烤丸子(kǎowánzi)肉や魚類の団子など簡単に食べられるファーストフードがあります。
どこかのお店に入って休憩すると高級なところが多い為、何かを買って歩きながら、またはどこかのベンチで座って休憩するという人が多いです。
友達をショッピングに誘ってみよう
nǐjīntīanyǒuměiyǒushíjiānma
A:你今天有时间吗?
今日時間ある?
qǜbuqǜguàngjiēne
去不去逛街呢
ショッピング行かない?
zánmenqǜnaérne
B:咱们去哪儿呢?
どこ行く?
nàyidiǎnzàishāngchǎngménkǒujìanba.yīhuìérjìan
A:那一点在商场门口见吧。一会儿见
一時にデパートの入り口で会おう。じゃあまた後でね
中国の人と仲良くなりたいなら、共にショッピングを楽しみ、また共に食事をしましょう。そうれば中国人の人はあなたを受け入れてくれるでしょう。
逛街(guàngjiē)は若い人の中でとてもよく使われている言葉です。その一言を覚えておくと便利かもしれません。