中国への日本技術流出が続いています。日本国が、日系企業が投資して築き上げた技術と人材がドンドン中国に流出しているのです。
それにしても、なぜ日本の研究者は住みやすい日本ではなく、決して住みやすいとは言えない中国での研究を選ぶのでしょうか?
レッスンの内容
中国の千人計画
これは知っておられる方も多いと思います。中国は中国の技術力向上を目的とした次の計画を以前から実施しています。
hǎiwàigāocéngcìréncáiyǐnjìnjìhuá
海外高层次人才引进计划
海外ハイレベル人材招致計画
通称では「千人計画」(千人计划:qiānrénjìhuá)とも呼ばれている計画です。世界中の名だたる学者を中国に招致して、中国の技術力を世界トップにのし上げようという計画です。
この計画を政府が前面に打ち出した結果、言い換えると海外人材招致のために政府予算が大量に割り当てられた結果、外国諸国が経費をかけて育ててきた貴重な人材が中国に流れ込むことになったのです。

招聘費用の違い
日本や外国諸国で一流といわれる教授や科学者たちも、定年になれば退職を迎えます。天下り先への就職もできるかもしれませんが、現役時代と比べるとお給料は人並みになるでしょう。
そこで退職が近づくと外国諸国から「うちの大学で〇〇というポストを用意している。毎年△△のお給料を出すので来てくれないか」という誘いが来るわけです。
いろいろな大学からお誘いがあり、日本の天下り先よりはお給料がいいのですが、何と中国の大学からの招聘額は諸外国の約3倍です。
日本の技術者は老後を優雅に過ごすためにもいいと感じますし、何よりもその額はそれだけ自分の持っている技術を高くかってくれている証拠と感じます。それで多く人材が中国の大学への流出していくわけです。

中国の大学に行ったものの…
中国の学生たちに自分の持っている技術を教えよう。その最先端の中国の大学でまだまだ動けるうちに自分が研究したいことをさらに極めよう。と感じますが実際にはどうなのでしょうか?
中国の大学が大量のお金をはたいて海外のハイレベル人材を招致するのは、実はその研究者たちが持っている技術を学生たちに分け与えてほしいからなのではありません。
もちろんのこと、その研究者が自分がしたい研究の環境を整えてくれるわけでもないのです。
大学が外国の一流研究者を招致するのは次の理由です。
huòdéguójiāzhòngdiǎnjīngfèizīzhù
获得国家重点经费资助
国からの重要拠点大学としての研究費を獲得すること
中国の大学は外国から一流の大学教授や研究者を招致できると、国から重要拠点大学として膨大な研究費を受け取ることができるようになります。実はこれが大学の一番の狙いです。
せっかく日本から夢を抱いて中国にわたってきたものの、大学側から与えられる仕事はほとんどなく、ただただ時間を過ごすだけの生活となるわけです。
夢とは違う老後
家族の生活のために、そして自分の技術を最大限に生かすために中国へ渡ったもの、結局は中国のお金第一主義の考え方に踊らされ、静かに生活を送るだけなのです。
いくら才能に恵まれていたとしても、研究のために母国を犠牲にする決意をしても、自分がやりたい研究を行う環境を整えるのは今の世の中では難しいというわけですね。