日本人にとって理解できないのは中国人がほとんど「ありがとう(谢谢:xièxie)」と言わないことです。
どうしてアメリカ人やヨーロッパの方はよく感謝を示すのに、中国人は「ありがとう」と言わないのでしょうか?
レッスンの内容
中国人へのよくある誤解
「中国人がありがとうと言わないのは、感謝してないからだ」と感じる日本人は少なくありませんが、これは誤解です。
中国人も日本人と同じように感謝の心(感谢之心:gǎnxiè zhī xīn)を抱いています。それを表現する仕方が違うだけなのです。
日本文化は他の人との摩擦を避けるために「ありがとう」を多用する文化です。
例えば求めてもいないのにある人が熱心に「ああしたらいい、こうしたらいい」とアドバイスしてきたとします。このような場合、日本人はどう反応するでしょうか?
「ハイハイ。ありがとう。」
心では「うるさいなぁ。ほっといてよ」と思っていても、とりあえず摩擦を避けるために「ありがとう」という言葉を口にしてはいないでしょうか?
日本人が国の文化の影響で、実際は感謝していなくても「ありがとう」を口にするという事は、中国人が中国文化の影響で実は感謝していても「ありがとう」と言わないという可能性もあるのではないでしょうか。
必ずしも「ありがとう=感謝している」ではないのです。
中国人が「ありがとう」と言うとき
中国人が、谢谢(xièxie)というのはどんな時なのでしょうか?
cóng xīnli yǒngchūlái gǎnxièzhīxīn shí , cái shuō chū xièxie
从心里涌出来感谢之心时,才说出谢谢。
どういう意味でしょうか?
意味の説明
心(xīn)というのは日本語と同じ意味「心」を指します。
次に里(li)ですが、これは日本のように「ふるさと」という意味はありません。里(li)は方位詞で「~の中」という意味になります。从(cóng)は「~から」という意味ですね。
涌出来(yǒngchūlái )は漢字を見ると何となく意味が分かるでしょう。そう「湧き出て来る」という意味です。时(shí)は言葉の後につくと「~の時」という意味になります。
つまり「心から感謝が湧き出た時に」何をするのでしょうか? 才说出谢谢(cái shuō chū xièxie)するのです。
才(cái )は「~してやっと~」という意味になります。つまり「中国人は心から感謝が湧き上がってきたときに初めてありがとうという言葉を口にする」というわけなのです。
ありがとうは常に真心から
日本文化では少しでも感謝しなくては思ったときや、単に礼儀として「ありがとう」と言いますが、中国文化では真心からしか「ありがとう」と言いません。
中国人の口から「谢谢!」(xièxie)という言葉が発せられるときは、本当に良いことをしてあげた時です。素直に喜びましょう。
では中国人は日本人の何度も「ありがとう」と言う習慣をどう感じているのでしょうか?
「ありがとう」感じ方の違い
中国人が中国にやってきた日本人を招待しようと、外で食事をおごってくれます。日本人は食事をおごってくれた時のみならず、次の日もさらに一週間後にまた会った時も「谢谢!谢谢!」と何度も言います。
一度の親切に何度もお礼を言う習慣のない中国の中で、その中国の友人はどう受け取ると思いますか?
tā yāoqiú wǒ zài lái yí cì qǐngkè ma
他要求我再来一次请客吗?
彼は僕にまたおごってくれと言っているのか?
中国人は一回目の「ありがとう」は理解できても、同じことに関する2回目の「ありがとう」は理解できません。よってその他の意味を勘繰るのです。
習慣の違いから学べること
中国人は心から感謝した時のみ、谢谢!(xièxie)と述べ、単なる社交辞令では言わないという事を覚えておきましょう。しかし感謝はしているのです。
中国人は恩(恩:ēn)を大切にします。ありがとうと何度も言うことはありませんが、一度受けた親切を覚えていて、日本人が困った時には進んで助けてくれます。口ではなく行動で感謝を示すのです。
ありがとうと言わない中国人が「決して感謝をしていないわけではない」という事を覚えておきたいですね。