中国ではパンダが次から次へと育っています。それと比べて日本の上野動物園ではなかなかパンダの飼育に成功しません。
技術が高いはずの日本ではうまくいかないのに、中国ではなぜパンダが良く育つのだろうかと思うことはありませんか?
レッスンの内容
日本のパンダの数
日本には上野動物園に3頭、神戸王子動物公園に1頭、そして和歌山アドベンチャーワールドに6頭いますので計10頭のパンダがいることになります。
近年和歌山アドベンチャーワールドがオスパンダの永明の活躍で次から次へと子供が生まれています。ですが中国と比べると繁殖率は決して高くありません。
日本と中国では何が違うのでしょうか?中国でパンダが育つ要素を見ていきましょう。
中国でパンダが良く育つのは?
中国でパンダが良く育つのには様々な要素が関係していると思いますが、そのいくつかを考察してみましょう。
zhúzi de zhìliàng hǎo
1、竹子的质量好
shìhé de huánjìng
2、适合的环境
fányù jìshù hěn gāo
3、繁育技术很高
この3つは中国でよくパンダが育つ理由のようです。一つ一つ見ていきましょう
食べ物が良い
生まれてきたパンダの多くも人間と同じく、病気にかかって死んでいきますが、健康を支えるのは何と言っても食べ物でしょう。
パンダは竹(竹子:zhúzi)を食べるのですが、竹の種類(种类:zhǒnglèi)や質(质量:zhìliàng)は日本のものと全く違います。
中国の特に四川地方の竹の種類は豊富で、それぞれのパンダは好みに合った竹をたくさん食べることができます。そのため健康状態も保ちやすいのでしょう。
もしかしたら、なかなかパンダの飼育が成功しない日本の動物園が仕入れている竹は「質の良い竹」ではないのかもしれません。
適した環境
二つ目の中国のパンダが良く育つ要素は、パンダが育つのに適した(适合的:shìhé de)環境(环境:huánjìng )でしょう。人間の子供も同じくらいの年の子供たちがいて、いつも遊びながら楽しく生きているとのびのび育ちます。
同じようにパンダも自分の周りにたくさんパンダがいていつも楽しく遊べると、健康状態も精神状態もよくのびのび育つというものです。
すでにパンダが繁殖しており、パンダに囲まれている環境もパンダが良く育つ要素の一つであることは間違いないでしょう。
パンダの飼育技術
中国4000年の歴史と言われますが、パンダの飼育技術(繁育技术:fányù jìshù)も長い歴史の中で蓄積されています。
赤ちゃんパンダはお母さん初乳を必ず飲む必要があることや、病気にかからないように細菌に注意した世話をすることなど、やはり中国はパンダの飼育技術を心得ているようです。
もちろん日本の動物園もその技術に倣い、パンダを飼育していますが、何が違うのでしょうか?
四川のパンダ基地に行ってパンダの飼育員がパンダを扱っている方法を見ると、日本人はちょっとビックリします。なぜなら、結構荒々しくパンダを扱っているからです。
日本の飼育員がもし中国と同じようにパンダを扱っていたら怒られるかもしれません。
しかし人間の子供もそうですが、過保護に育てすぎると弱々しい大人になってしまいます。中国のポイントは抑えながらも適度に雑な育て方が功を奏しているのかもしれません。
まとめ
動物にもそれぞれ住みやすい環境 パンダの繁殖からもわかるように、中国はパンダにとっては楽園のような環境です。
日本人はやはり日本で育ったので、「日本が一番」で通っ網かもしれませんが、パンダからすると最も住みやすい国は中国なのかもしれませんね