日本アニメの人気キャラクターは世界中で活躍しており、日本ここにありと知らしめています。
中国にも数多くの日本の人気キャラがありますが、その一つはしまじろう(巧虎:qiǎo hǔ)です。いまや中国国内のいたるところにしまじろうがあふれているのです。
レッスンの内容
しまじろうどこで見かける?
街中に行くと子どもたちのイベント(活动:huódòng)があります。司会進行をしているのは誰ですか?
しまじろう氏ということも少なくありません。
本屋に行くと子供向け用の教材があります。先生(老师:lǎoshī)を担当しているのは誰ですか?
しまじろう先生の場合も多いようです。
今や中国において「子供向け=しまじろう」と言っていいほど、街中でも学校でも遊園地でもしまじろうだらけなのです。
日本のものと認められている
これは嬉しいことなのですが、中国もしまじろうが日本出身であることを認めてくれています。
中国語版ウェキペディアである百度百科(bǎidù bǎikē)ではしまじろう(巧虎:qiǎo hǔ)のことをこう紹介しています。
qiǎo hǔ de chǎnpǐn láiyuányú Rìběn , hòu dào zhōngguó táiwān , zài láidào zhōngguó dàlù
巧虎的产品来源于日本,后到中国台湾,再来到中国大陆。
しまじろうという商品は日本が発祥で、のちに中国台湾を経由し、中国大陸に来た
よかったです。今回は中国も正式に日本のものと認めてくれています。
考えてみてください。日本のものと認めつつ、中国の子供たちを教育する際のキャラクターとして許している中国政府はそれなりに頭が柔らかいと思いませんか?
そうです。意外と中国という国は排他的ではないのです。
しまじろうが人気の理由
しまじろうが中国大陸でも人気を得ている理由は何でしょうか?次の3つの理由によるでしょう。
méi gǎnjuédào rìběn de fēngwèi
1、没感觉到日本的风味
日本のイメージが沸かない
zhǔréngōng de xìnggé kāilǎng
2、主人公的性格开朗
主人公の性格が明るい
jiàoyù péixùn jīgòu cǎiyòng de
3、教育培训机构采用的
教育機関が採用している
それぞれの理由を分析しましょう。
日本色無し
中国で受け入れられるには、日本のものであっても日本色がプンプンであってはいけません。
しまじろうはもともとは自然にいる虎(老虎:lǎohǔ)をイメージしたものです。日本を感じさせる要素はありません。
性格が中国向き
もししまじろうがザ日本という礼儀正しいキャラクターだとしたら中国では受けなかったことでしょう。
中国人は裏表のない明るい性格が大好きです。しまじろうは开朗(kāilǎng) つまり「明るく性格がおおらか」なので中国人にとってとても受け入れやすいキャラクターというわけです。
教育機関が採用
しまじろうは単なる漫画にとどまらず、日本のベネッセという教育機関が採用しています。よって道徳的にも悪い影響は及ぼさないだろうという理由で、受け入れられています。
もししまじろうに魔法を使う能力があったり、人のものを盗んだりする悪い一面があったなら、中国でこれほど公認キャラとはならなかったでしょう。
これからの発信し続けたい優秀キャラ
日本が世界に誇れるのはいまやアニメと言っても過言ではありません。単に視聴率を上げることができるアニメだけでなく、世界の教育にも役立つアニメをキャラを生み出すことができているのです。
これからも日本として、世界の方々が喜んで受け入れられるしまじろうのようなキャラクターを発信していきたいものです。