中国と日本の学校にはいくつかの違いがあります。今回は学校教育の基礎となる小学校に注目しましょう。
日本との違いを考察すると、中国ならではの特殊な状況が見えてきます。
レッスンの内容
中国の小学校日本と違うところ
中国の小学校も日本の小学校も授業スタイルは、ほとんど違いがありません。30~40人規模のクラス制に分かれており、担任の先生がいます。
しかし以下のような点で日本の小学校と明らかな違いがあります。
xuéyīngyǔ
1、学英语
英語を勉強する
zàijiāchīwǔfàn
2、在家吃午饭
昼ご飯を家で食べる
yàojiēsòngháizi
3、要接送孩子
子どもを送り迎えする
lǎoshīhěnyǒuquánwēi
4、老师很有权威
先生に権威がある
一つ一つ違いを考察していきましょう

英語を勉強
中国人の英語レベルは明らかに日本人より上です。会話力においても発音においても日本人は中国人より上手とは言えません。
中国語には外来語がないことや積極的に話す国民性もありますが、英語能力が高い主な要因は小学校の時にすでに英語の授業が始まっていることです。
さらに中国では子供に学校以外の場所でも5つほどの習い事をさせるのが当たり前です。小学生の子供は学校で英語を勉強するうえ、週末に塾で、しかも高いお金を払って外教(wàijiào)と呼ばれる外国人の先生から良い発音を習います。
カタカナ英語で教える日本人の先生と比べると、当然英語の発音が上手になるでしょう。
お昼ご飯はお家で
中国の学校は勉強するだけの場所なので給食などは出されません。昼休みは1時間半~2時間くらいあるので大半の生徒たちは家に帰って食べます。おじいちゃんやおばあちゃんたちと一緒にできたてのご飯を食べて、また午後の授業に行くのです。
給食がないのであれば、お弁当やパンを持って行けばわざわざ家に帰らなくてもいいのにと日本人は感じますが、ご飯は常にでき立てでないといけないという中国人のポリシーがあるので家で食べるのです。
送り迎え制度
中国の小学生は登下校の際に親やおじいちゃんおばあちゃんが必ず付き添います。理由は中国にも変質者が多いからなのでしょうか?
いいえ。変質者ではなく「人贩子」(rénfànzi)と呼ばれる、子どもをさらって業者に売り飛ばす「人さらい」が多いので、子どもを誘拐されないように必ず送り迎えするのです。
小学生はとりわけ誘拐されやすいようです。ある程度労働力にもなりますし、ちょっと怖い話ですが内臓が新鮮ですので中国闇社会では高い価格で売買されます。日本のように子どもが性的いたずらされるのも怖いですが、もっと怖いですね。
世界的に見ても小学生の送り迎えは特殊ですが、こうした問題を考えると必ず大人が送り迎えするのも当然です。

先生の権威
最後に考えるのは先生の権威です。悪いことをした子供をしっかりと叱ることができる先生の権威が中国にはあるのです。
これは民主主義の日本と違って上位の権威が絶対である中国だからなのかもしれません。先生の権威は学校に秩序をもたらしています。親たちも国家公務員である先生たちの言うことはしっかり聞くようにと教育しています。
日本のようなモンスターペアレントとなるような親はあまりいません。
違った環境と違った成長
日本と違って、週日も週末も勉強漬けで、道を歩くときは人さらいに警戒しながら歩き、お父さんもお母さんもいない家の中で、いつもおじいちゃんおばあちゃんとご飯を食べる日々を過ごしている子どもたちは、どんな大人に成長すると思いますか?
ちょっとかわいそうですが、一番甘えたい時期に甘えることができず、一人で強く生きていくことを学びます。
結果、中国にはニートのような若者はあまりいません。これも小学生の時からこうした活動的な生活スタイルをしているからなのでしょう。