中国語の単語を覚えるのは英語の単語を覚えるよりも簡単かもしれません。多くの漢字は日本の漢字と同じだったり、漢字の構成からイメージできるからです。
とりわけ漢字からイメージしやすいのが野菜の名前でしょう。次の中国語単語、何の意味か分かりますか?
レッスンの内容
初級編
まずは初級編です。漢字からある程度イメージできると思いますが、何の野菜だともいますか?
qiézi
1、茄子
juǎnxīncài
2、卷心菜
dàbáicài
3、大白菜
初級編答え合わせ
初級編の答え合わせをしていきましょう。1番目の茄子(qiézi)ですが、これは日本語では普段ひらがなやカタカナで書くことが多いのですが、漢字で書くと中国語と全く同じになります。答えは「ナス」。夏のお野菜ですね。
続いて2番目の大白菜(dàbáicài)も日本語の漢字ではほぼ一緒です。そう「白菜」のことです。
野菜の重さで売る値段が決まる中国では、日本の白菜よりも大きく育った状態で出荷されるので、白菜の前に「大」という漢字がつくのかもしれません。
3番目の卷心菜(juǎnxīncài)ですが、どんなお野菜をイメージしますか?心(しん)があり、巻かれているようにできている野菜。答えは「キャベツ」です。
中級編
つづいて中級編。中級編はすべて「瓜」という漢字が付きます。何の野菜を指すのでしょうか?
nánguā běiguā
4、南瓜(北瓜)
dōngguā
5、冬瓜
kǔguā
6、苦瓜
huánggua
7、黄瓜
「瓜」という漢字がついているとおり全部ウリ科の植物です。
中級編答え合わせ
南瓜(nánguā)北瓜(běiguā)は北と南で全く方向が違うのですが、実はいずれも「かぼちゃ」の事です。日本でもかぼちゃの事を漢字で「南瓜」と書くのでわかった方もいるかもしれません。
冬瓜(dōngguā)は「トウガン」の事です。日本語漢字でも「冬瓜」と書きますね。
苦瓜(kǔguā)はその名の通り「にがいうり」、つまり「ゴーヤ」のことです。
最後の黄瓜(huánggua)は少し難しいかもしれません。決して黄色ではないのですが「きゅうり」のことを指します。
他にも果物に数えられている「スイカ」は中国語でも日本と同じく西瓜(xīguā)と書きます。同じウリ科の植物ですね。
上級編
最後に上級編です。これは日本語のイメージだけでは答えが分からないかもしれません。
xīhóngshì
8、西红柿
luóbo
9、萝卜
hóngluóbo
10、红萝卜
いずれもとっても有名なお野菜ですが、何のことでしょうか?
上級編答え合わせ
西红柿(xīhóngshì)は西の紅い柿と書きます。この漢字から何をイメージしますか?
中国語において西(xī)という漢字は「西洋」を指します。西から来た紅い柿とは「トマト」の事です。世界中でトマトの事を「TOMATO」と発音しないのは中国だけかもしれませんね。
他にもトマトの事を蕃茄(fānqié)と言うこともあります。日本でもトマトを漢字にすると蕃茄と書くようです。
続いて萝卜(luóbo)ですがこれは全く分からないかもしれませんね。
萝(luó)というのはツル科の植物を指すようです。卜(bo)は似ていますが、カタカナの「ト」ではありません。萝卜(luóbo)とはツル科の植物の一つ「だいこん」を指します。
では最後に红萝卜 (hóngluóbo)は何を意味するのでしょうか? 赤いダイコンのようなものとなると、何となくイメージできるかもしれません。そう「にんじん」のことです。
単語は関連性で覚える
日本人の単語を覚える方法と言ったら、机に座ってたくさん中国語単語と日本語訳が書いた教科書の日本語部分を隠して「これはナス」「これはトマト」…と覚えてきたかもしれません。
でもそうやって詰め込んで覚えた単語はやがて忘れてしまいます。
単語を覚えるコツは関連させながら覚えること。萝(luó)はツル科の植物という意味で、何も色が書かれてないから白いダイコン、それが赤くなったらニンジンという風にです。
ただやみくもに覚えるように効率がいいですよ。